国連は中国支配の組織になりつつある…恐ろしい中国のそのpower
Global News Asia / 2021年1月1日 8時0分
2021年1月1日、今、国連が、中国に支配されるのではないか、いや、すでに支配されているという懸念が広まりつつある。
中国はある意味世界一大きい国だ。かつては、冷戦に象徴されるように、アメリカとソ連が世界各国の上で重石になっていた。どちらの国のトップもいつでも核のボタンを押すことができる。そういう点で人類の未来が握られていた。
そのころ、中国は内乱の中にいた。多くの有能な国民が殺され、また、その逆もあった。一時、中国は平和な国になったかのように思えた。社会主義国家ながら、民主主義のいいところも取り入れ、国民に自由が与えられたかのように思われた時期もあった(はずだ)。
2020年12月、国連総会で、唯一の被爆国・日本が提出した核兵器廃絶決議案が、150カ国の賛成を得て採択された。しかし、国連の決まりなどどこ吹く風のごとく、核を含めた通常戦力を増強する中国の動きについて、この採択で制限がかかるとは思えない。
毎年、この決議案はお約束のように採択され、27年目になる。それを無視するかのように、中国やロシア、北朝鮮にシリアの4カ国は反対をしている。世界各国が、少なくとも同じ方向を見ていないのだ。この4カ国の中で、一番の大国は中国だ。軍備増強している現実は、国連を無視していると考えてよい。誰も責めない。150カ国が束になっても、中国の軍国化を止めることができない。
15ある国連特別機関・組織のうち4つの代表に、いつのまにか中国人がなっている。食糧農業機関をとっても、その影響力は絶大だ。世界の各国の動向を左右する重要な4つを中国が押さえているということだ。「国連お墨付き」国家に、いつのまにか中国がなっている。
そのことを考えると、たとえ国連のトップが中国人でなくても(人事はあくまでも国の持つ力ではないのだ)、じわじわと国連の内部の重要ポイントを中国が握ることで、世界を支配する力を付けているとも言える。
中国は、今習近平が治めていると、多くの人が思っている。しかし、本当にそうか。裏に必ず、中国国家を掌握している人物はいるはずだ。
国民的には、民主主義を謳歌しているように見えるが、中国を侮ってはいけない。27年採択されていたとしても、「うちは反対している」その一言で核のボタンは中国に握られ、国連すら中国の支配下になっている日が突然来ることを。まるで、突然新型コロナが現れたように。
そして、米ドルから人民元へ。基軸通貨のシフト計画も実行中だ。
【編集 : fa】
この記事に関連するニュース
-
国連総会、30年連続で核兵器廃絶への決議採択…被爆国の日本が提出「脅威は冷戦以降で最高」
読売新聞 / 2023年12月5日 21時53分
-
【警鐘】「真っ先に犠牲になるのは、女性と子供だ」――“欧州の知性”ジャック・アタリ氏が予測する「世界的脅威」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年12月3日 13時0分
-
習近平主席、BRICSパレスチナ・イスラエル問題特別ビデオサミットで談話発表
Record China / 2023年11月22日 12時20分
-
国連、パリ五輪で休戦決議 ロシア反発、異例の投票
共同通信 / 2023年11月22日 7時56分
-
イスラエル・ハマス戦争の背後に見えるアメリカの没落
ニューズウィーク日本版 / 2023年11月14日 21時0分
ランキング
-
1前澤友作氏 宇宙旅行への「金持ちの道楽」批判に反論「僕からしたらただの旅行なので…」
スポニチアネックス / 2023年12月5日 21時4分
-
2「試したら本当だった」ファミコン時代の『ドラクエ』にあった「禁断の裏ワザ」3選
マグミクス / 2023年12月5日 20時10分
-
3松田聖子「“親子共演”に水を差せない」神田沙也加さん3回忌、3年連続紅白不出場の沈痛ウラ事情
週刊女性PRIME / 2023年12月5日 21時0分
-
4安倍派議員の秘書らを任意聴取 特捜部、「裏金」数千万円受領も
共同通信 / 2023年12月5日 22時18分
-
5チバユウスケさん55歳で死去「嫌です。明日会いたい」 スラダン、FC東京...SNSで惜別相次ぐ
J-CASTニュース / 2023年12月5日 17時9分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
