ニッポン珍味紀行〜秋田県「いぶりがっこ」ってなに?
&GP / 2015年12月31日 18時0分

ニッポン珍味紀行〜秋田県「いぶりがっこ」ってなに?
一度食べたら誰もが好きにならずにはいられない、秋田の郷土珍味「いぶりがっこ」。
がっこ、とは秋田弁で漬物のことをいい、いぶりがっこは、大根を燻製した漬物(人参などもある)。
香ばしい独特の風味がパリパリポリポリやめられない止まらない。とにかく酒のつまみにはサイコーだし、チーズと一緒に食べても相性抜群。
秋田の人は”お茶っこ”をガブガブ飲みながら井戸端会議するという。そんな「いぶりがっこ」が今まさに秋田で燻されている、という情報を聞きつけ、その姿をこの目で見ずにはいられなくなった。
秋田県横手市の奥地に「いぶりがっこ」のプロがいる!
いぶりがっこの故郷は秋田県横手市の山内地区。秋田南部の山深い地域で、日本有数の豪雪地帯。そのあり余る雪を利用して、2月にはかまくら祭りもある。
-
のどかな田舎の風景
毎年11月中旬には雪が降ることが多いそうだが、2015年は暖かいのか、まだ降ってないねえ、でもそろそろかな、と地元の人は話していた。
秋田といえば、発酵の町としても有名だ。今では全国でも数少ない、麹造りの元である「種麹」を作るもやし屋があったり、ハタハタを発酵させた秋田ならではの魚醤「しょっつる」も作られる。
そしてもちろん、酒どころである。毎年、発酵食文化を広めるために「秋田醸しまつり」が開催され、地酒や発酵食品がずらりと並び、県内外の人々で賑わっているようだ。いぶりがっこも秋田が誇る発酵食品のひとつである。
さらに横手では毎年2月初旬に「いぶりんピック」なるものが開催されている。これは、いぶりがっこの日本一を競うコンテストのようなもので、2016年で10周年になるとのこと。
「クラシカル部門」と「我が家自慢の漬物広場」があり、クラシカル部門は地元横手市の人だけが参加できる、天然の素材のみを使用した伝統的いぶりがっこである。
腕によりをかけた自慢のいぶりがっこを各自持ち寄り、その美味しさを競って戦う?!のだ。
今回訪ねたのは、いぶりんピッククラシカル部門で初代チャンピオンとなり、その後も何度も受賞しているプロ中のプロ、高橋篤子さんの“いぶり小屋”だった。ここでは昔ながらの伝統的製法でいぶりがっこが作られている。
篤子さん一家が住むのは横手市山内地区でも特に奥のほうで、もう岩手との県境に近い。
なだらかで気持の良い丘の上に作業場があった。この日はまあまあ天気も良く、眼下に穏やかな田舎の田園風景が広がっている。しかし秋田の冬はあまり天気の良くない日のほうが多い。全国年間日照時間ランキングでは、いつも最下位争いをしているほどだ。
だが、この天気の悪さが幸いして、秋田の名品いぶりがっこは生まれたのだった。そもそもたくあんを作るために、本来なら大根を外で天日干しにしたかったが、秋田では雨や雪が多いため、仕方なく室内で干したのが始まりだそうだ。
その歴史は室町時代まで遡るともいう。当時は囲炉裏の熱で乾燥させていたので、同時にその煙で燻されて、気付いたら燻製になっていたということだ。秋田の風土ならではのエピソードである。
いぶりがっこはどうやって作る?
次々と洗われていく、大量の大根
「燻煙中」と書かれた小屋の中には、大根がずらりと吊るされていた
「いぶりがっこ」はどうやって作るのか。
- 毎年11月初旬から12月にかけて大根を収穫
- 大根をよく洗って乾かす
- 新鮮なうちに8〜10本程度に分けて縄で束にする
- 燻し小屋に束にした大根を吊るし、約4日間燻す
- 約60日間漬け込み熟成させる
私が見に行ったときは、約2800本の大根が吊るされていた。圧巻である。大根の種類は「香漬の助」。ばらつきが少なく肉付きよく、いぶりがっこに向いているといわれる。
篤子さん一家は農家でもあり、家族で無農薬の野菜を育てている。大根を全部吊るし終わったら、薪で火を焚く。思っていたより原始的だ。
篤子さんのところでは、薪はリンゴやミズナラの木を使うことが多い。どっしり太めの薪がいいという。1、2日目はかなり強めの火力でしっかりと、3日目になったら少し落ち着かせ、およそ4日間燻す。
大根の状態と火加減を見て温度調整をすること、また大根や薪の位置を時々ずらして、全体を均等に燻すようにすることも大事とのこと。大根の表面がしわしわになり、弓なりに曲がってきたら燻しは完了。漬け込みの作業に入る。
薪は2カ所で焚かれている。手に持った棒で箱を押して、薪の位置を変えたりする
これは1日目なので、まだそれほど水分が抜けていない
人参も干されていた。こちらは山内人参
干した本数が記されたメモ書き。小屋の板壁に直接書いている。毎年全部で2万本くらい干すという
隣りの小屋では、篤子さんのお姑さんである麗子さん(83歳。お肌ツルツル!)が、漬け込むための材料を混ぜていた。
米麹、米糠、炊いた玄米、塩、ざらめ、紅花などが使われる。米の材料をかなり贅沢に使うことも、米どころ秋田らしい特徴といえる。大根は漬け樽に一列に並べ、漬け込み材料と交互に入れる。最後に重しを乗せて、約60日熟成させる。
大きなしゃもじで漬け材料を混ぜる。いぶりがっこの製法はその家代々のもので、各家庭の味がある。篤子さんは麗子さんから伝えられた
漬け込みには杉樽が使われることも。100年以上経ったものもある
篤子さんのところでは、使わなくなった貨物用のコンテナが漬物の貯蔵庫になっていた。中を覗くと、まだ漬けてそれほど日数の経っていない、いぶりがっこの箱がたくさん並んでいた。
漬け汁を舐めてみると、まだちょっと角が立っているような感じだ。熟成が進むと、もっと味が熟れて落ち着いてくる、と篤子さんは言う。12月末くらいから、いぶりがっこの出荷が始まる。しかし出始めの新ものより、もう少し寝かせた5、6月くらいのほうが味が乗って美味しいとの話もある。
無添加のいぶりがっこの場合、賞味期限はおよそ半年なので、だいたい7月末くらいまでとなる。だから燻している時期に秋田を訪れると、いぶりがっこを味わうことはできない。残念過ぎる。。。
コンテナ貯蔵庫。エアコンがあるわけではなく、自然の温度で熟成させる
白い膜は産膜酵母か? この膜ができるのが正しい姿で、美味しさを閉じ込めてくれている気がする、と篤子さん
今回はもう一軒、いぶりがっこの生産者を訪ねた。
「山内いぶりがっこ生産者の会」にて会長を務める高橋一郎さんだ。ここでも燻しの真っ最中。こちらも大根は自家栽培の香漬の助。
薪はナラ、クリ、サクラ、イタヤなどを使っているという。火加減は、最初は30℃くらいで一定に保ち、大根の状態を見つつ、への字にしなってきたら徐々に温度を下げるという。
燻し始めのうちは薪の位置を2時間毎に移動するなど、細やかな作業を行っている。やはりいぶりがっこ作りは手間がかかり、なかなか大変な作業なのだ。
倉庫のような建物がいぶり小屋に。ここでも1回に2000本くらい燻す
棚のようなオリジナルの柵を作り、大根は縄で縛らなくても陳列できるようになっていた
木樽で漬けたもの。他に、篤子さん同様にプラスチック箱で漬けたものもある。木樽は洗浄などの衛生管理がプラスチックに比べて大変とのこと
昔は各家庭の囲炉裏の火で燻されながら作られていた「いぶりがっこ」。
文明の波が押し寄せ、囲炉裏がなくなり電気やガスに変わった頃、一旦は廃れてしまったそうだ。
名人といわれる一郎さんも作り始めて14、5年、最近になってやっと分かってきたが、まだまだ勉強中だという。
現在はいぶりがっこを伝えようという動きも増えてきており、例えば秋田大学の学生がプロジェクトを作り、生産者の指導の元、いぶりがっこ作りに取り組んでいる。「いぶりんピック」でも若手初心者のエントリーがじわじわと増え、盛り上がりを見せているようだ。
東京の居酒屋でも最近は見かけるようになった、いぶりがっこ。年末年始には、ちょうど新ものが出てくる頃である。
協力:秋田県横手市役所
(写真・文/江澤香織)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
冬限定!京都三大漬物「すぐき漬け」を12月4日販売開始
@Press / 2023年12月5日 16時0分
-
朝晴れエッセー おこうこ・12月4日
産経ニュース / 2023年12月4日 5時0分
-
【さすが秋田】パン屋でカフェラテ頼んだら「いぶりがっこ」が付いてきた謎
Jタウンネット / 2023年11月30日 18時0分
-
飛騨地方で親しまれる冬の保存食「赤カブ漬け」 60年ほど使い込んだ杉樽で 色鮮やかな仕上がりに 岐阜・高山市 ひだ千利庵
CBCテレビ / 2023年11月29日 16時9分
-
集落がダイコンいぶす煙に包まれ いぶりがっこ作り盛んに
ABS秋田放送 / 2023年11月23日 19時56分
ランキング
-
1小銭をコツコツためて10万円達成!「無料で」両替する方法はありますか?
ファイナンシャルフィールド / 2023年12月7日 3時20分
-
2「初対面の女性になぜか好かれない男性の会話」に共通している特徴
日刊SPA! / 2023年12月7日 9時16分
-
3所得税を“ゼロ円”にできる!?…「高所得者ほど効果絶大」の節税方法とは【税理士が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年12月7日 11時15分
-
4ホンダ新型「和製スーパーカー」世界初公開! “斬新カクカク”ボディの「新型車」を2024年1月米国で発表へ
くるまのニュース / 2023年12月7日 13時30分
-
5Androidで着信音のオンオフを「自動化」する技 Galaxyシリーズは、多彩な組み合わせが可能
東洋経済オンライン / 2023年12月7日 12時30分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
