1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

【素朴なギモン】なぜあの公衆電話はまだ残っているのか?

&GP / 2016年9月30日 12時0分

写真

【素朴なギモン】なぜあの公衆電話はまだ残っているのか?

街中の風景に当たり前のように馴染んでいる公衆電話。旅先から家族にかけたり、遠距離恋愛中の恋人にかけたりと、お世話になった人も多いのではないでしょうか。

そんな公衆電話ですが、携帯電話が普及するにつれ、めっきり台数が減っています。残っているものは何を基準に残しているのか? もしかして、このままなくなってしまうのか!? 気になる~!

ということで、NTT東日本に聞いてみました。もちろん電話で!

[関連記事]【素朴なギモン】なぜカセットテープはまだ作られているのか?

 

■日本で初めて公衆電話が登場したのは1900年!

まずは公衆電話の歴史について教えて下さい!

「日本で初めて公衆電話が登場したのは、1900(明治33)年9月です。それまでは電信局・電話局内の電話所だけにしかなかったのですが、初めて街頭に進出しました。まずは東京の上野駅、新橋駅の2ヶ所に設置されました」(公衆電話サービス担当・小野塚さん)

1990(明治33)年に登場した「磁石式公衆電話機」

「当時は交換手が取り次いでいました。その当時の公衆電話の特徴としては、五銭、十銭と2つの硬貨投入口があり、料金が落下する際に五銭はゴング(チーンという音)、十銭は螺旋状の鐘(ボーンという音)を鳴らし、料金投入を交換手に知らせていました」(小野塚さん)

当時は交換手が相手に取り次いでくれていたのですね! それが自動で繋がるようになった時期は定かではないそうですが、1930(昭和5)年に自動式公衆電話機55台が試作され、東京、大阪などで試験的に使用されていたそう。ただ、料金収納装置などに不備な点が多く、本格的な自動化は戦後に持ち越されたそうです。

ちなみの初期の電話ボックスはどんな形をしていたんでしょう?

telephone2

レトロでかわいい! こちらは1900(明治33)年に東京の京橋際に建てられた公衆電話ボックス第1号! 六角錐形、白塗りのモダンな建物で「自働電話」と呼ばれたそうです。

その後も公衆電話は着々と進化を遂げ、戦後の1953(昭和28)年8月には「4号自動式委託公衆電話」が登場します。

telephone3

いわゆる「赤電話」。こちらも郷愁を誘うレトロな風貌がたまりません。

「委託公衆電話機として、一般加入電話と区別するため赤色の電話機を使用しています。タバコ屋や駅売店などの店先に多く設置されていました」(小野塚さん)

その後、1972(昭和47)年12月に登場した「黄電話」はご存知でしたか? だんだんと今の公衆電話に姿が近づいていますね!

telephone4

「この公衆電話機では、100円硬貨も使用できるようになりました。利用者の方からは『10円玉の追加投入の手間が省ける』『催促音が気にならない』など好評を博しました」(小野塚さん)

さて、公衆電話と言えばテレホンカード。そのテレホンカードが使えるようになったのはいつなのですか?

「初めてテレホンカードを使って通話できる公衆電話機が登場したのは1982年12月です」(小野塚さん)

telephone5

こちらがその初代「カード式公衆電話」です。いちばん慣れ親しんだ見た目かも。それにしても、1900年から始まる公衆電話の歴史からすると、“ごく最近”という気がしますね~!

その後も公衆電話は全国に普及し、1984年には公衆電話設置数が最大となります。その数は実に全国で93万4903台!

 

■最新型は2005年に登場!防犯対策もバッチリ!

さて、それだけの台数となると、気になるのは防犯対策。すべての公衆電話でテレホンカード利用可能となったのは1995年3月ですが、そこで問題となるのが一時期大量に出回った偽造品のテレホンカード。もちろんその対策も立ててきましたよ!

こちらが2005(平成17)年に登場した最新型の公衆電話「ディジタル公衆電話機(4版)(DMC-8)」。

telephone6

「従来のディジタル公衆電話機に比べ、小型化低廉化するとともに変造テレホンカード対策としてカードユニットのハイセキュリティ化を図った電話機です」(小野塚さん)

これ以降は新しい公衆電話は出ていないそうですが、この最新型が果たしたのは、セキュリティアップ&コストダウンだけではありません。すべての人が使いやすいユニバーサルデザインになっているのです!

「薄暗い所でもくっきり見えるパネルを採用し、文字と絵の併用によるわかりやすい液晶表示になっています。音量ボタンでは、5段階で音の大きさを調整できます。カード挿入口・返却口とコイン投入口には凹凸があり、触ってわかりやすく、入れやすくなっています。ダイヤルボタンも以前の機種より約1.4倍にサイズアップしてありますし、6と9の文字誤認識防止のため違う形にして判読性をアップしてあります」(小野塚さん)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

さて、そんな公衆電話ですが、現在では数は減っています。残すものに基準はあるのでしょうか?

「『第一種公衆電話』については、現在は全国に約10万8000台を設置してあり、引き続きその台数を継続して設置する予定です。これは災害時などの緊急通信手段、戸外における最低限の通信手段確保のための設置を目的としたもので、市街地では概ね500m四方、その他の区域では概ね1km四方を設置対象エリアとして、法令に基づいた設置基準で設置しています」(小野塚さん)

そのほかにも、高頻度の利用が見込まれる場所には設置されているそう。実に100年以上の歴史を持つ公衆電話は、今もいざという時のため、人々の生活を静かに見守っているのですね。

 


[関連記事]
【素朴なギモン】なぜカセットテープはまだ作られているのか?

【素朴なギモン】なぜ蚊取り線香は左巻きなのか

「ワックス」と「グリース」の違いは固さだって知ってました?


(取材・文/明知真理子)

あけちまりこ/ライター

編集プロダクション勤務を経てフリーランスに。雑誌・ウェブ等で幅広く活躍し、寝る間もないほど売れっ子(になりたいと思っている)。趣味で株式投資をしており、日経平均が下がると表情がやや曇ります。映画と旅行とプロレスが好き。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください