1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「ひこにゃん」にも会える? 秋の滋賀県彦根・湖東の城と古刹をめぐる旅。

Hanako.tokyo / 2021年11月13日 7時0分

「ひこにゃん」にも会える? 秋の滋賀県彦根・湖東の城と古刹をめぐる旅。

滋賀県といえばびわ湖がシンボル。湖の東側は湖東と呼ばれ、ゆるキャラ「ひこにゃん」で有名な国宝の彦根城のほか、奈良時代、鎌倉時代に創建された由緒ある寺社仏閣が残っています。秋が深まる今、紅葉も見頃を迎えようとする滋賀県湖東を訪ねました。

実戦に備えた装備があちこちに! 国宝〈彦根城〉。

ゆるキャラの走り「ひこにゃん」には年賀状やバレンタインチョコが全国から届いているそうです!

井伊直弼大老像。

姫路城などとともに、江戸時代に建てられたお城の天守として国宝に指定されている〈彦根城〉。ゆるキャラの「ひこにゃん」に会える場所としても知られています。

彦根藩を治めていたのは、徳川家康の家臣だった井伊直政を初代とする井伊家です。13代井伊直弼が幕末に活躍した大老として有名ですね。

屋根の装飾には「切妻破風」「入母屋破風」「唐破風」がみられ、窓も禅寺でよく見る「花頭窓」が取り入れられています。

切り通しにかけられた橋は、落としやすいように当時はもっと華奢なものだったとか。

太鼓櫓。

天守内の鉄砲や矢を撃つための狭間。実戦の時には突き破って使えるようになっています。

びわ湖もよく見えます。

〈彦根城〉の天守は3階建て。屋根は「切妻破風(きりづまはふ)」「入母屋破風(いりおもやはふ)」「唐破風(からはふ)」の3種類が見られ、禅寺でよく見る「花頭窓(かとうまど)」があるのも特徴です。

天守は1606年に完成しました。関ヶ原の戦いからわずか6年後のこと。天守は正方形が多い中、珍しく長方形です。敵がやってくる方向から、城が大きく見えることを意識したのではないかと考えられています。天守内には鉄砲で敵を向かい撃つための狭間なども残されています。

現在内堀では屋形船が運行しています。

敵の行く手を阻む登り石垣。

2段に石垣を組んでいる場所もあります。

天然の岩が石垣に組みこまれている場所も。

城を囲む堀は現存する内堀と中堀に、外堀を加えて3重。城内には登り石垣と呼ばれる山腹から侵入する敵を阻むための石垣が5カ所あります。敵が攻めてきたときに橋を落とせるようになっていた堀切や、重要文化財になっている天秤櫓、天守内には鉄砲で敵を向かい撃つための狭間なども残されています。

城のすぐそばには〈玄宮楽々園〉という広くて立派な回遊式の庭があります。園内には大きな池や茶屋として使われた建物などを含めて、趣ある風景を写真に収めようと、多くのアマチュア写真家が訪れるそうです。

〈彦根城〉は季節によってはライトアップされたり、お堀に船があったりと、趣を楽しめる工夫も色々ある観光スポットです。「ひこにゃん」はほぼ毎日お城に登場します。「ご当地キャラ博」も来年2月に開催される予定だとか。

〈彦根城〉
滋賀県彦根市金亀町3
彦根城管理事務所 0749-22-2742
8:30〜17:00
大人800円、小人200円 ※玄宮園と共通

ブランド牛、近江牛をランチに食べるなら〈麺匠ちゃかぽん〉。

景観保護地区にあるので、散策にもぴったり。

ランチをいただいたのは、〈彦根城〉に近い〈麺匠ちゃかぽん〉。「ちゃかぽん」とは、井伊直弼のニックネームです。茶道、短歌、能が趣味だったことからそう呼ばれていたそうです。「ぽん」は能で使う太鼓の音だそう。

滋賀県は近江商人の三方よしにちなんだ「ツヤよし、コシよし、粘りよし」のうどんが自慢。〈麺匠ちゃかぽん〉では、3種類の「赤鬼うどん」が人気メニューです。

井伊家は甲冑を朱色で揃えたことから赤備えと言われました。特に初代直政と13代直弼は「井伊の赤鬼」と呼ばれたことに由来したメニューです。ちなみに「ひこにゃん」も赤いカブトをかぶっています。

「一代目」はピリッとからさの聞いた特製つけだれで食べる釜揚げうどん。甘辛く煮た近江牛がついています。1,180円。

「十三代目」は近江牛、赤こんにゃく、丁字麩を添えた具沢山な一杯です。うどんは喉越しがよくてツルツルの食感です。1,280円。

上等な近江牛に赤味噌で調味しただし汁をたっぷりかけて、半生でいただく贅沢な「二代目」。1,380円。

徐々にお肉の色が変わっていきます!

メニューは初代井伊直政をイメージした釜揚げ仕立て「一代目」。13代目直弼をイメージした「十三代目」。2代目直孝をイメージした「ニ代目」があります。

3種類すべて滋賀県のブランド牛、近江牛がいただけるのがポイント。特に「ニ代目」は牛しゃぶ仕立てで、近江牛の上から熱々のだし汁を注いでちょうどいい頃合いのお肉をいただけます。近江牛を手軽に食べられのが嬉しいお店です。

〈麺匠ちゃかぽん〉
滋賀県彦根市本町2-2-2
0749-27-2941
11:00〜15:00
火、第2・第4月休

家族の延命長寿を願って〈多賀大社〉を参拝。

太閤橋。

地元ではお多賀さんと呼ばれる〈多賀大社〉。祀られているのは古事記に登場する伊邪那岐(イザナギ)大神と伊邪那美(イザナミ)大神です。八百万の神を産んだ夫婦の神様を祀っているため、延命長寿・縁結び・厄除けにご利益があるとされています。

立派な鳥居をくぐると目に入るのは太閤橋です。この太閤橋は、太閤を名乗った豊臣秀吉に由来。秀吉が母の病気が治ることを祈って多賀大社に米一万石を寄進して、築造されたそう。

昭和7年に建てられた本殿。屋根は檜皮葺です。

〈多賀大社〉の絵馬は杓子の形をしています。

延命石。

境内を歩くと絵馬がしゃくしのような形をしていることに気づきます。これは元正天皇が病気になったとき、多賀大社の神主が強飯(こわめし、おこわのこと)を炊いて、しゃくしと一緒に献上。すると元正天皇の病が治ったという言い伝えから、しゃくしが無病息災の縁起物とされているのだそうです。「お多賀杓子」はおたまじゃくしの由来とされています。

さらに境内を歩くと、寿命石と呼ばれる石も境内に置かれています。この寿命石は、平安時代に奈良の東大寺を再建するよう命ぜられた僧侶、重源が事業を成し遂げるためには長生きしなければならないと多賀大社に籠り、おかげで寿命が20年伸びたという由緒を伝えています。延命を願って寿命石の周りに名前や住所を書いた石を供える人が絶えません。

多賀大社庭園は桃山時代に秀吉の寄進により作られました。

奥書院は江戸時代の建物。

立派な庭のある多賀大社庭園も有料で見学できます。桃山時代に秀吉の奉納によって築造されたと伝わっています。隣接する奥書院は江戸時代の建物です。

〈多賀大社〉
滋賀県犬上郡多賀町多賀604
0749-48-1101

1200年の歴史を持つ〈西明寺〉の美しく荘厳な建築と庭。

国宝の本堂。屋根の下にある装飾の蟇股は、作られた時代によってデザインが3種類あります。

次に伺ったのは天台宗のお寺〈西明寺〉。平安時代に開かれ1,200年近い歴史があるお寺です。国宝に指定されている本堂は鎌倉時代初期に五間堂として建設され、鎌倉時代後期に増築、南北朝時代にも正面の屋根部分、向拝が追加されました。蟇股(かえるまた)という屋根の下にある装飾をよく見ると、時代ごとに3つのデザインがあります。時代が古いものほどシンプルなのだとか。

1,200年の歴史の中で、それぞれの時代の人たちの卓越した技術とアイデアを見られる〈西明寺〉。〈比叡山延暦寺〉を焼き打ちにあったとき、やはり〈西明寺〉もターゲットとなりましたが、焼き討ちにあう直前にたくさんの仏像を隠して守ったそうです。

中央にある厨子の中に薬師如来像が設置されています。

〈西明寺〉の本尊は、秘仏として厨子に納められた薬師如来像。〈西明寺〉の本堂には、本尊を中心に全部で19体も仏像があります。本尊の左右には日光菩薩と月光菩薩、四天王、そして12神将の合計19体です。

薬師如来は、病を司る仏です。悩みごとに応じて薬を出すとされています。ただし薬師如来は位が高いので、人々に直接対応するのは12神将。自分の干支の12神将に代わりに悩みを伝えると薬師如来に伝わり、12神将経由でご利益を授けてくださるとのこと。もちろん心の悩みも聞いてもらえます。ご住職いわく「お薬師さんに悩みごとを預けて、心を軽くして帰ってもらう」お寺なのだそう。

国宝の三重塔。

〈西明寺〉には、もうひとつ国宝があります。鎌倉時代後期に建てられた三重塔です。三重塔をよく観察してみると、1階部分がいちばん天井が高く、最上階がいちばん高さが低く作られています。屋根も1階部分がより反っているなど、約760年前の宮大工たちの技術やデザイン力に感心させられます。

春と晩秋に花を咲かせる不断桜は天然記念物に指定されている木が5本もあります。

池の向こうの斜面に本堂の仏像に見立てられた19の石が置かれています。

そして西明寺で見逃してはならないのが、江戸時代に作られた美しい庭。江戸時代に作られた蓬莱庭は、漢字の"心"を象った池、心字池があります。池の向こうの斜面には、本堂にある19の仏像に見立てた石も配置されています。

〈西明寺〉
滋賀県犬上郡甲良町池寺36
0479-38-4008
8:30〜17:00(16:30までに入山の事)
大人(高校生以上)600円、中学生300円、小学生200円

およそ1,000本ものモミジが美しい〈金剛輪寺〉。

最後に伺ったのは1,000本以上あると言われるモミジの美しさでも知られる〈金剛輪寺〉です。〈金剛輪寺〉も天台宗のお寺です。

井伊直弼がお茶を飲んだという記録も残る茶室。

池に舟を象った石は、極楽浄土に行くための船や七福神が乗っている船。寺にある庭は仏の世界を人々に伝えるために作られていると言われます。

映画のロケに使われることもあるそう。

入り口近くにある明寿院庭園には、桃山時代、江戸初期、中期と異なる3つの時代に作られた名勝庭園があり、至るところに見られる苔も庭の歴史を物語ります。

千躰地蔵が山道に並びます。

重要文化財の二天門。

本堂までは、緑の濃い参道を10分ほど散策することができます。参道には千体地蔵と呼ばれるたくさんのお地蔵さんが並んでいます。山道の両脇以外にも設置されている地蔵を合わせると1,900体ほどあるそうです。特にお盆にはろうそくをつける行事があって幻想的な景色になるそう。

緑の濃い境内にある三重塔。

三重塔の1階部分。所々色が濃い部分が昭和の修復された箇所。

〈金剛輪寺〉にも三重塔があります。こちらも鎌倉時代に建てられたものですが、長い歴史の中で老朽化し、半分以上が朽ちてしまっていました。現在、復元された姿を見ることができるのは、昭和50年代に大工事が行われたおかげとのこと。

国宝に指定されている本堂。

本堂は鎌倉時代に建てられ、国宝に指定されています。

〈金剛輪寺〉の本尊は観音像で通常は厨子に納められている秘仏です。この観音像は奈良時代の僧、行基によって彫られたと伝わっています。行基は奈良の大仏を建立するにあたり、聖武天皇の命によって全国行脚を行なった人物。歴史の教科書にも登場する高名なお坊さんです。

厨子の前には本尊の身代わりとして、人々が拝むための観音像が設置されています。

平安初期に作られたという大黒天。

後陣と呼ばれる本堂の奥には、よく知る姿に近い大黒天の姿もありました。

訪れたときは平安初期に作られたという大黒天が特別開帳されていました。よく見る大黒天とは違って勇ましい姿をしています。

大黒天はインドの戦の神がルーツ。日本に大黒天が伝わったのは、天台宗の祖、最澄が唐から戻ったときで、開帳中の大黒天はそのころの姿に近いものです。平安時代の大黒天は毎年紅葉の季節に開帳されていますが、今年は12月12日までの予定とのこと。

〈金剛輪寺〉
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874
0479-37-3211
8:30~17:00
600円

大阪、京都から尾張や東国への通り道として、様々な歴史上の事件に巻き込まれ、それゆえに1,000年以上前の建築や仏像などが残る滋賀県湖東地区。

美しい景色の中に、悠久の時を感じに出かけてみてはいかがでしょうか?

めぐるめく歴史絵巻・滋賀びわ湖

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください