ヒトの脳は「脂質+糖質」を好む! ファストフード・加工食品が食欲をハイジャック
ヘルスプレス / 2018年7月29日 8時0分

「脂質+糖質」は食欲を司るシグナルを「ハイジャック」する!
「脂質+糖質」は最強――ヒトの脳は、本能的に「脂質」と「糖質」の組み合わせを好むようにできている可能性のあることが、米イェール大学精神科のDana Small氏らによる研究で示唆された。
そして、この研究では、脂質と糖質のいずれかを多く含む食品よりも、ファストフードや加工食品といった両方を含んだ食品のほうが、脳内の報酬系のシグナル伝達を増強することが明らかになったという。詳細は『Cell Metabolism』6月14日オンライン版に掲載されている。
カロリーは同じでも相乗作用で......
これまでの研究で、食欲を司る脳領域に空腹感や満腹感を伝えるシグナルは、主に腸管から伝達されることが分かっていた。
一方、最近の研究では、脂質を摂取したときと糖質を摂取したときでは、異なるシグナル伝達経路が使われることも示されている。
こうした結果を踏まえSmall氏らは、脂質と糖質の両方を含む食品を摂取するとカロリーは同じだが、一方だけを含む食品を摂取するよりも、相乗作用によってシグナル伝達系への影響が強まる可能性があると考え、今回の研究を実施した。
研究では、健康なボランティアを対象に「①キャンディーなどの糖質を多く含む食品」、「②ミートボールやチーズなどの脂質を多く含む食品」、「③クッキーやケーキなどの糖質と脂質の両方を多く含む食品」のいずれかの写真を見てもらい、MRIによる脳画像検査を実施した。
なお対象者には、オークションで競り落とせば自分が好きなものを食べることができると説明した。その結果、「脂質+糖質」を多く含む食品に対して、最も高額な値が付けられた。
また、脳画像検査の結果、「脂質+糖質」を多く含む食品の写真を見せられた際に、自分の好きな食べ物や、より甘い食品、より高カロリーな食品、量が多い食品の写真を見せられたときよりも、報酬系を司る脳領域の神経回路が活性化していた。
脂質と糖質を多く含む食品は食欲を「ハイジャック」
この結果についてSmall氏は、「脳内の報酬系は単純にカロリー量の増加に応じて活性化するわけではないことが分かり驚いた」と話す。
また今回の研究では、脂質が多い食品のカロリーを推測できる人は多いが、糖質が多い食品のカロリーを推測できる人は少ないことも明らかになった。
このことから同氏は「多くの人は、脂質と糖質の両方を含む食品から正確にカロリーを推測することは難しいと思われる」と述べている。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
ダイエットに!痩せる夜ご飯のコツと簡単レシピ5選
ハルメクWEB / 2021年1月21日 21時5分
-
ハチミツ成分「マルトビオン酸」に骨の健康維持に役立つ機能を確認、中部大
マイナビニュース / 2021年1月15日 16時37分
-
脳の老化と寿命に関わるメカニズムを発見
共同通信PRワイヤー / 2021年1月5日 14時0分
-
混ぜるだけで太らない神ダイエット食材7選。看護師の料理家がおすすめ
女子SPA! / 2021年1月4日 18時47分
-
年末年始の「暴飲暴食」で後悔しないためのコツ 食べすぎは数日かけて「リカバリー」できる
東洋経済オンライン / 2020年12月28日 13時0分
ランキング
-
1小4交通事故死 現場から30分の病院搬送は「たらい回し」だったのか
NEWSポストセブン / 2021年1月22日 7時5分
-
2「安倍に菅あり、菅に菅なし」 加藤官房長官という“失敗人事”
文春オンライン / 2021年1月22日 6時0分
-
380歳母「最後の恋、いい夢見せてくれた」30代男性に1億円贈与…息子「ちょっと待て!」
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月22日 10時14分
-
4ピーチ機「マスク拒否」男の日常…時給2000円週2勤務の添削指導員だった
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年1月22日 9時26分
-
5准看護師の女、原付きバイクで歩道の自転車あおる
読売新聞 / 2021年1月22日 12時29分