休み明けが辛い理由は......日頃の仕事のストレスで休暇の効果がすぐに消える?
ヘルスプレス / 2018年8月3日 8時0分

休暇のリフレッシュ効果は長続きしない
6月29日に参院本会議で可決・成立した「働き方改革関連法」。同法の「高度プロフェッショナル制度」に野党が強固に反対し続けたのは、労働基準法等改正によって「長時間労働」が是正されるどころか、「過労死や過労自殺を助長する」可能性が高いからだ。
日本には「勤労」を美徳とする風土が根強い。それは決して悪いことではないが、「過労死」や「過労自殺」を招いては意味がない。
労働基準法等改正によって「時間外労働の上限規制の導入」や「長時間労働抑制策・年次有給休暇取得の一部義務化」「勤務間インターバル制度の普及促進(労働時間等設定改善法改正)」なども盛り込まれたが、勤労は美徳であり、働きがいを生きがいにしている日本人は少なくない。
もちろん多くの労働者は、休暇を取ることが仕事のストレスから解放され、活力を回復するのに有効な手段となることは知っている。
しかし、休暇明けに訪れる「反動」を恐れている人も多いのでは?
米国心理学会(APA)が6月27日に発表した「仕事と幸福感に関する調査(Work and Well Being Survey)2018」によると、労働者の6割以上は、こうした休暇によるリフレッシュ効果は、仕事に戻って数日以内に消え去ってしまうと感じていることが分かったという。
なるほど、だから日本人は「働き虫」になることを好むのか!?
4割が数日で「休暇の効果は消え去った」
この調査は、APAが調査会社のHarris Poll社に委託し、2月15日~3月1日にかけて、米国在住のフルタイムやパートタイムなどで働く成人1512人を対象にオンライン調査を実施したものである。
調査の結果、労働者の多くは、休暇を終えて仕事に戻った時点で、休暇によりポジティブな効果を得られていた。
たとえば「前向きな気分になれた(68%)」「活力に回復した(66%)」「やる気が向上した(57%)」「ストレスが軽減した(57%)」といった気持ちの変化に加えて、「生産性が向上した(58%)」「仕事の質が向上した(55%)」などの回答も見られた。
その一方で、休暇によるこれらの効果は長続きしないことも分かった。仕事に復帰すると、回答者の40%は「数日以内」に、24%は「復帰後すぐ」に、休暇の効果は消え去ったと回答していた。
たまの休暇で仕事のストレスは相殺されない
また、「休暇中も緊張やストレスを感じていた(21%)」「予定よりも多くの時間を仕事に割いた(28%)」「仕事に戻るのが憂うつだと感じた(42%)」などの回答も見られ、一部の人は休暇中も仕事が原因でリラックスできていないことも分かった。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
ワーケーションの実態 「知ってる」「やってみたい」けど......
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月24日 13時0分
-
「辞めなきゃよかった」50歳で介護離職した元大企業管理職がそう悔やむワケ
プレジデントオンライン / 2021年1月20日 11時15分
-
ワーケーション「するつもりはない」が65% - 理由は?
マイナビニュース / 2021年1月19日 9時52分
-
春節迎える中国、帰省控えるよう奨励 生産活動の麻痺を懸念
ロイター / 2021年1月15日 12時35分
-
チームスピリット、新バージョン「TeamSpirit Winter’21」の提供を開始
PR TIMES / 2021年1月14日 16時45分
ランキング
-
1ローソン「もちもちチーズまる」が発売4日で100万個突破!「もちっとした食感」が好評
東京バーゲンマニア / 2021年1月25日 19時0分
-
2不織布マスクって使い捨てじゃないの? オレンジページが女性約1,500人に聞きました
OVO [オーヴォ] / 2021年1月25日 15時30分
-
3太田光、『Qさま』出演芸人に激怒 「クイズばっかりやって何が面白いんだよ」
しらべぇ / 2021年1月25日 9時15分
-
4あなたがお金が貯められない「本当の理由」
オールアバウト / 2021年1月25日 21時20分
-
5スマホで貯まる! 知らないと損するポイ活&電子マネーのコツ 第5回 Pontaポイント・Tポイントを上手に貯める方法って?
マイナビニュース / 2021年1月25日 11時0分