少量の酒は下戸よりも長生き? 健康的な適量は缶ビールで週に1~3杯
ヘルスプレス / 2018年8月4日 8時0分

週に1~3杯程度の少量飲酒者が最も長生き?
飲酒量はどの程度であれば健康に有益なのか――。この問題を検証した最新研究の結果が『PLOS Medicine』(6月19日オンライン版)に発表された。
この研究では、「週に1~3杯程度の少量飲酒者」は「まったく飲酒しない人」と比べて長生きする傾向はあるが、ある種のがんに罹患するリスクは飲酒量がわずかでも上昇する可能性があることが示されたという。
酒は百薬の長?
これまで当サイトでは、次のように「アルコールの健康被害」について数々の研究を紹介してきた。
●「アルコール」と「がん」の因果関係が判明! エタノールが造血幹細胞のDNAの二重らせんを切断
●大酒飲みは「若年性認知症」のリスクが高い!患者の半数以上がアルコール使用障害と判明
●大量飲酒が<命の回数券>を減らす! 染色体の「テロメア」が「健康長寿」に悪影響
●酒好き芸人・春一番の命を奪った「肝硬変」~バーボンのロックを連日1リットル痛飲......
だが、「酒は百薬の長」ともいわれる。
大酒飲みに健康被害が高いのは言わずもがなだが、「ある種のがんに罹患するリスクは飲酒量がわずかでも上昇する可能性がある」とはいうものの、少量の飲酒であれば「まったく飲酒しない人」よりも長生きできるというのだから、まさに「酒は百薬の長」を立証した研究かもしれない。
飲酒量は「週に1~3杯」が適当か?
クイーンズ大学(英領北アイルランド)のAndrew Kunzmann氏らは今回、米国前立腺がん・肺がん・大腸がん・卵巣がん(PLCO)スクリーニング試験のデータを用いて住民ベースの大規模コホート研究を実施し、生涯の平均飲酒量とがん罹患および死亡のリスクとの関連について検討した。
対象は、同試験に参加した55~74歳の男女9万9654人(女性68.7%)。83万6740人年の追跡期間中(中央値8.9年)に約10%(9599人)が死亡し、約13%(1万2763人)ががんに罹患した。
解析の結果、「まったく飲酒しない人」の全死亡リスクは、飲酒量が週に1~3杯(1杯はビールで約350mL、ワインで約150mLに相当)の「少量飲酒者」に比べて約25%高いことが分かった。
また、飲酒量が1日に2~3杯未満の「大量飲酒者」では、「少量飲酒者」と比べて全死亡リスクは男性で19%、女性で38%高く、飲酒量と全死亡リスクとの間にはJ字型曲線(Jカーブ)の関係が認められた。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
もしかして膵臓がん? 早期発見へ知っておきたい「8つのポイント」
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2021年1月19日 9時26分
-
いまもポールとリンゴが元気な理由は「菜食中心の食習慣」【ビートルズの食生活から学ぶ健康】
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2021年1月17日 9時26分
-
【健康カフェ】先延ばしにしたくないがん治療
産経ニュース / 2021年1月14日 8時12分
-
パンデミック中に増えた飲酒量はこうして減らそう
lifehacker / 2021年1月8日 16時0分
-
汗でアルコール抜ける? 飲酒後の「入浴」、健康リスクはない?
オトナンサー / 2020年12月24日 8時10分
ランキング
-
1「ブルーベリーは老眼に効きますか?」眼科専門医の答えは
OTONA SALONE / 2021年1月19日 8時0分
-
2カセットボンベとカセットコンロの使用期限は?
ハルメクWEB / 2021年1月18日 20時30分
-
3日本の新型コロナ感染が止まらないのは、「マスク」のせい?
サーチナ / 2021年1月19日 12時12分
-
4対中ODAの恩は忘れない「日本が莫大な援助をしてくれた理由」=中国
サーチナ / 2021年1月19日 15時12分
-
5フルモデルチェンジするのか消滅か? この先どうなるか不安な車3選
くるまのニュース / 2021年1月19日 16時10分