1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

琵琶湖の眺めも美しい、弁慶の伝説が残る三井寺

IGNITE / 2019年2月17日 8時0分

写真

京阪電車に乗って京都から山を越え、滋賀県に入ると目の前に開けてくるのが琵琶湖。

日本橋から始まった東海道五十三の宿場町の最後、大津である。

京都から山を越えてすぐという地理的なことから作られたのが「琵琶湖疎水(そすい)」で、琵琶湖から引いた水は山を抜けて京都の蹴上へと流れていく。その山にあるのが「三井寺」であり、正式には「園城寺(おんじょうじ)」という天台宗の総本山である。

入り口に構えるのは、巨大な仁王門。かつてあったと思われる色は剥がれてしまっているが、木の重厚感が素晴らしい。

奥に進むと国宝の金堂がある。大きいが、都を思わせる雅な造りだ。

その右手には「近江八景」のひとつである「三井の晩鐘」で知られる梵鐘がある。荘厳な音色は「日本の残したい音風景百選」にも選ばれているほど。

この金堂の左手に、ほとんどくっつくようにしてあるのが「閼伽井屋(あかいや)」である。天智・天武・持統天皇の産湯に用いられた泉が小さなお堂の中にあり、今でもこんこんと湧いている。この泉こそが、「三井寺」の「三井」の名前の元だそうだ。

日が差し込み、崇高な雰囲気のお堂でしばし泉の湧く音を聞く。とても癒やされる音だった。

しばし音を聞いたら、今度は頭上に注目。日光東照宮の「眠り猫」などでも有名な、左甚五郎作の彫刻がある。

龍の彫刻の目に五寸釘が刺さっているのは、琵琶湖で暴れていた龍を鎮めるためなのだとか。

さて、次は「霊鐘堂」を訪れてみよう。奈良時代に作られたという梵鐘が置いてあるが、よく見ると表面が傷だらけ。

10世紀頃から激化していた比叡山延暦寺との抗争中、あの弁慶が鐘を奪って引きずっていったという伝説によるものだ。そのため「弁慶の引摺り鐘」と言われており、江戸の頃から観光スポットとなっていたらしい。

ここで、「弁慶の引摺り鐘」にちなんだおみくじを引いてみよう。

受付で鐘の形をした紙をもらい、近くの御手水に付けてみると数字が浮かび上がる。その数字を受付で告げると、みくじ紙と共に「三井寺百景」というカードをもらった。

三井寺の百の景色が描かれたもので、集めるためにはおみくじの1から100までを引かなくてはいけないのだから、コンプリートは非常に難しいだろう。それでも、お告げの紙だけではないのが記念になって嬉しい。

三井寺に来たら、寄って欲しいのが「西国十四番札所・観音堂」である。

しばし山を登っていくと、お堂の前に広がる琵琶湖疎水と琵琶湖の景色が眺められる。遠い向こうには、対岸の町までが見えて気持ちがいい。

京都市内からは地下鉄東西線で直通運転もある。ちょっとだけ足を伸ばして、琵琶湖の美しい景色と三井寺の趣ある境内を堪能してみよう。

(田原昌)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください