銀座 蔦屋書店で「暮らしを彩る江戸切子・ガラス工芸」フェアを開催
IGNITE / 2021年3月4日 11時0分

上質なグラスを使うと、味わいまで変わったように感じるから不思議なものだ。
銀座 蔦屋書店は、日本の美しい伝統工芸品を通して、暮らしを”楽しく美しく演出したい”という想いを込め、「暮らしを彩る江戸切子・ガラス工芸」フェアを3月5日から店頭・オンラインストアで開催する。
■美しい硝子の世界が楽しめるフェア
今回開催するのは、日本の伝統工芸士が作る美しい江戸切子の器のほか、円熟した技術により生み出される和のカットガラスを揃えたフェア。
江戸切子は江戸時代にイギリスから来た職人によりカットガラスの技術が日本の職人らに伝えられ、発展してきた。現在は江戸切子は国指定の日本の伝統工芸品として認められ、世界的にもその美しさが評価されている。
銀座 蔦屋書店では現代のライフスタイルに合わせたトレンドを取り入れた新しいデザインの江戸切子や、伝統的な和の趣を大切にした縁起文様の江戸切子などを中心にガラス工芸の器を提案。
また、特別企画として中国 蔦屋書店限定モデルのグラスを日本国内期間限定で販売する。
■現代のライフスタイルにあった江戸切子も
例えばKIMOTO GLASS TOKYOの新作「Edokiriko」シリーズは、他の器やテーブルシーンと親和性のある「スモーキーな色合い」と持ちやすさや洗いやすさといった使い心地にこだわったグラスに、伝統工芸士である大場和十志(おおばかずとし)氏が柔らかさを感じるデザインのカットを施しているのが特徴。
カットの名称も「Mermaid」「Dots」といった国内外のユーザーにもデザインが伝わりやすい名称を採用している。
「江⼾切⼦彩鳳」シリーズからは、江戸切子の伝統的な幾何学模様が印象的な「菊繋ぎ文様」グラスなど、日本で古くから大切にされてきたモチーフが施された作品を提案する。
今にもグラスから飛び出して動き出しそうなダイナミックで躍動感のあるモチーフを意識し、中国絵巻物や日本の屏風絵からヒントを得て制作したという中国限定シリーズも期間限定で登場。
国内外で愛される日本の伝統的な工芸・技術に親しみ、新しいトレンドのガラス工芸品にも出会えるこの機会に、お気に入りを見つけてみてはいかがだろう。
暮らしを彩る江戸切子・ガラス工芸:https://store.tsite.jp/ginza/blog/stationery/18758-1635130219.html
(Yuko Ogawa)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【銀座 蔦屋書店】開店4周年記念フェア「THE GINZA ARCHIVEーアーティストや作り手とともに」を4月20日~開催。
PR TIMES / 2021年4月13日 13時45分
-
プリンチペプリヴェでアート作品の販売がスタート。第一弾として根本硝子工芸の3代目「幸昇-kosho-」の江戸切子作品を展開。
PR TIMES / 2021年4月5日 17時45分
-
【あの超人気イベントが復活!】"自分だけ"の江戸切子を作ろう!江戸切子カット体験ワークショップを3日間限定で開催
PR TIMES / 2021年3月31日 14時15分
-
\一般WEB投票スタート!/第33回江戸切子新作展“一般WEB審査No.1”の称号「藤巻百貨店賞」を決める投票が、藤巻百貨店特設ページにて開催!
PR TIMES / 2021年3月30日 15時15分
-
【藤巻百貨店“初”プロジェクト】江戸切子職人をクラウドファンディングで応援しよう!日本最大級の切子イベント『江戸切子桜祭り2021』参画プロジェクトをスタート!
PR TIMES / 2021年3月22日 14時45分
ランキング
-
1スマホに「Wi-Fiネットワーク」が表示されない原因と解決策
lifehacker / 2021年4月18日 20時0分
-
2「電車の空席をいち早く確保」40代で急速に老け始める人の残念な行動習慣3つ
プレジデントオンライン / 2021年4月19日 9時15分
-
3削除していい「標準アプリ」はこれ! ミニマリストの驚き“スマホ整理術”①
CREA WEB / 2021年4月16日 12時0分
-
4「マスク使い回し」「10円節約で修理代10万円」…etc.やってはいけない節約術
週刊女性PRIME / 2021年4月18日 13時0分
-
5すき家いいじゃん。牛丼とおかずを混ぜて食べる「進化系牛丼」誕生!
東京バーゲンマニア / 2021年4月18日 21時0分