照明カバーから酸素が出る時代がきた!世界初の光合成する人工葉が話題
IGNITE / 2014年8月22日 10時7分

ロンドンで世界初となる光合成する人工バイオリーフが開発され、今後の宇宙進出やあらゆる場所での酸素供給に大きな期待が持たれている。宇宙の無重力環境では地上の植物はうまく育たないため、長期の宇宙ミッションでは効率的な酸素供給が課題の1つとなっている。
そんな中、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート大学の卒業生であるジュリアン・メルキオッリ氏が光合成する人工バイオリーフを開発した。ベースとなるのは、シルクの原材料である生糸(蚕の繭)で、タフツ大学のシルク研究室と共同で開発された。
生糸から抽出したタンパク質には分子を安定させる驚くべき性質があり、このタンパク質の素材に植物から抽出した葉緑体を注入する。生糸のタンパク質の性質によって葉緑体が閉じ込められ、人工の葉として機能するという仕組みとなっており、光を当てれば、植物と同様に水と二酸化炭素から酸素が生成される。
この人工バイオリーフの使用例として、まず身近なものでランプのカバーなどが挙げられている。
このカバーはメルキオッリ氏が実際に使用しており、インテリアとしてだけではなく健康の面でも効果が期待できそうだ。将来的な使用例では、ビルの外壁としてのプランも挙げられており、例えば大きなビルの換気装置にナチュラルエアフィルターとして採用すれば、外から取り込んだ空気を酸素添加した空気に変えてビル内に送り出すことができる。
Click here to view the embedded video.
この人工バイオリーフは地球内だけには留まらず、最終的には宇宙での長期滞在や他の惑星に設置することで、酸素供給システムへの応用が実現される事を目標としている。
この発明が今後人類の進歩に繋がることを祈るばかりだ。
(Lion-Maniacs)
The post 照明カバーから酸素が出る時代がきた!世界初の光合成する人工葉が話題 appeared first on IGNITE(イグナイト).
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
光合成反応における光損傷と修復のメカニズム解明 ~傷ついたタンパク質を見つけて分解するしくみを明らかに~--摂南大学
Digital PR Platform / 2023年11月22日 14時5分
-
光合成反応における光損傷と修復のメカニズム解明
PR TIMES / 2023年11月22日 13時15分
-
岡山大など、光で傷ついた光合成装置を修復するための仕組みの一端を解明
マイナビニュース / 2023年11月22日 10時53分
-
トマトジュースでユーグレナを培養
PR TIMES / 2023年11月16日 14時45分
-
電中研など、植物の光合成における電子受容体量の調節メカニズムを解明
マイナビニュース / 2023年11月14日 10時57分
ランキング
-
1不動産会社の経営者が教える! 絶対に選んではいけない「NG物件の特徴」3選
ananweb / 2023年12月9日 21時0分
-
2小学3年で英検1級合格 足立区の男子児童、将来の夢は「宇宙飛行士」
産経ニュース / 2023年12月9日 16時18分
-
3売り切れる前にカートイン!【コストコ】今買うべき「注目の新商品」
ananweb / 2023年12月9日 20時45分
-
4若見え肌の人が絶対にしないスキンケア4つ
つやプラ / 2023年12月9日 19時30分
-
5【覚えてる?】スタバのホリデー限定ビバレッジ、初代カップは”紫”だった!? カップ&フラペの変遷を探ってみたぞ
マイナビニュース / 2023年12月9日 15時10分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
