大学は役には立たないよ/純丘曜彰 教授博士
INSIGHT NOW! / 2015年6月5日 7時13分

純丘曜彰教授博士 / 大阪芸術大学
/大学は知のテーマパーク、文化のサーカス。そんなところに遊びに行くのに、役に立つとか、立たないとか、貧乏くさいことを言っていたら、すこしも楽しめないよ。/
大学は役に立つべきだ、なんて言っている人、まず教養が無い。もっとはっきり言ってしまうと、育ちが悪い。すべて金儲けの損得勘定で世界を計れる、という発想が、人間の品性品格として貧しすぎる。そんな考え方しかできないんじゃ、どんなにカネを儲けても、けっして人として幸せにはなれないよ。ちょっとはちゃんと大学で勉強してみてはどうだろう?
たとえば、海外旅行が役に立つか? ヨーロッパ10日間名所巡りに行っただけで、英仏独語ができるようになって、向こうで友達ができて、大きな商談がまとまり、参加費用以上の収益が出たりするか? ディズニーランドやUSJが役に立つか? あれこれ見て、あれこれ乗って、それで教養が身についたり、体力が身についたりするか? 落語を聞いたり、小説を読んだりして、言葉や漢字が覚えられるか。そもそもそんなことを求めて、落語や小説に親しむやつがいるか?
大学も似たようなもの。知のテーマパーク、文化のサーカス。見たことも聞いたこともなかったような世界の不思議な話が集まっている。それがときには役に立つこともあるかもしれないが、おうおうにまったく役に立たないというところが、すごくおもしろかったりする。たとえば、ガロア理論なんて、この世に生きていて必要になるなんていうことは絶対に無いし、そんなの学んでも、まったく役に立たない。でも、これが、ものすごくおもしろい。いったい、だれがこんなすごいことを考えたのか、と考えるだけでも、わくわくする。
大学が役に立つべきだ、なんていう決めつけが、日本人だけの極端なガラパゴス的発想。明治維新以来、和魂洋才、欧米に追いつけ追い越せ、で、「大学」という名のなにかが情報輸入と産業開発の拠点とされてきてしまった。でも、それ、世界標準の、本来の大学じゃない。そっちの方が変。もともと大学なんて教会や寺院の付属機関で、神仏の作りたもうたこの世界の驚嘆を学び知るための場所。学び知ったところで、それは神仏だからこそできたことで、人間が学び知ったことを役に立てようなんて思ってもみなかった。せいぜい神仏の御意思を理解し、みずからもまた非力を尽くそうとするくらい。
大学は役に立つべきだ、なんて馬鹿なことを言っている人、ちゃんと大学で勉強してごらん。この世に人間というものが登場して以来、人間は役に立たないことばかりやってきた、ということがよくわかる。極言すれば、人間なんていうものがこの世界に存在していること自体、なんの役にも立っていない。まず、大学って何か、役に立つってどういうことか、落ち着いて考えてみたら、どうだろう? 昨今、中途半端な日本の「大学」=官僚制のドロップアウターたちが旧全学連のポルポト派よろしく大学解体論で庶民を煽るが、大学は何だかわからん、自分たちにわかるものにしろ、って、それ、勉強じゃないよ。よくわかんないから、勉強してみようか、っていう話なのに。
海外旅行と同じ。行きたくないなら、行かなければいいだけ。役に立たないことなんか勉強したくない、というのなら、しなくたって、べつに何の問題も無い。他に専門学校とかが無いわけじゃないんだから、「実学」とやらをやりたいならば、そっちに行けばいい。なのに、なんで全部の大学を捻り潰してまで、大学で勉強したいという人たちの邪魔する? なんでも欲得で計算するやつらの言うことには、なんか裏に別の欲得の計算があるようで、よけいうさんくさい。大学が「実学」だらけになったら、キッザニアじゃあるまいに、知のテーマパーク、文化のサーカスとして、安っぽく、俗っぽくなるだけ。世界から取り残され、日本人が精神としてより貧しくなるだけ。オリンピック同様、偉大なるムダも大切なことだと思うけどなぁ。
(大阪芸術大学芸術学部哲学教授、東京大学卒、文学修士(東京大学)、美術博士(東京藝術大学)、元テレビ朝日報道局『朝まで生テレビ!』ブレイン。専門 は哲学、メディア文化論。著書に『夢見る幽霊:オバカオバケたちのドタバタ本格密室ミステリ』などがある。)
この記事に関連するニュース
-
「はい論破!」で損をする人が知らない議論の極意 話し合いがいつも「水掛け論」に陥る根本原因
東洋経済オンライン / 2023年11月29日 15時0分
-
【後編】東大生が本を読む理由はズバリ、2つ。ずっと日本にいるのに英語100点の彼が「本に求めること」
OTONA SALONE / 2023年11月23日 21時1分
-
緊急告知!ワオ高校が「起業家的文化祭」開催!
PR TIMES / 2023年11月20日 12時15分
-
貧乏な人ほど感情的になりやすい?金持ちは「怒り」にどう対処する?
オールアバウト / 2023年11月15日 21時40分
-
「哲学書」と「自己啓発書」の違いは何か...今のあなたに必要なのは「答えの提示」、それとも「問い立て」?
ニューズウィーク日本版 / 2023年11月3日 9時58分
ランキング
-
1トヨタ、中国生産を一部停止=ホンダは900人削減―ガソリン車低迷で
時事通信 / 2023年12月1日 22時8分
-
2バス減便で月給が25万円→15万円に 転職考える運転手「40万円かけて大型免許を取ってもこの賃金じゃ新人も来ない」
沖縄タイムス+プラス / 2023年12月1日 8時45分
-
3危機管理体制に不備=大規模障害、改めて陳謝―全銀ネットとNTTデータ
時事通信 / 2023年12月1日 19時21分
-
4新NISAで初心者が知ると役立つ「株式分割の意味」 個人投資家にとってどんなメリットがあるのか
東洋経済オンライン / 2023年12月1日 7時30分
-
5「四国新幹線」実現へ加速? JR松山駅が歓迎ムードに「未来のためにつなげよう」で”新しい年”へ
乗りものニュース / 2023年12月1日 14時12分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
