1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

京都の魔窟:朱子学から古学へ/純丘曜彰 教授博士

INSIGHT NOW! / 2016年7月22日 6時0分

写真

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学

京都:無頼浪人の魔窟


 松永久秀(弾正、1510~1577)と言えば、一代で成り上がり、一代で滅びた戦国大名の代表。どこで学を得たのか、書に優れ、能や茶を好み、室町管領細川家の家臣三好家の右筆(書記)となって重用されるようになり、1559年(49歳)には奈良大阪の間の信貴山に城を構え、興福寺を抑えて大和を統一。主君三好家を凌ぎ、65年には室町幕府第13代将軍足利義輝を二条城で殺害、68年には信長配下となるも、謀反を起こし、高価な茶道具とともに自爆死したとか。


 母方が下冷泉家ゆかりの入江永種(1538~98)は、幼少で父母を失い、父方の親族だった松永久秀の養子となるも、武人ではなく歌人となり、藤原惺窩の姉を娶って、風雅の道を楽しんだ。その子、松永貞徳(1571~1653)も、秀吉の右筆(書官)となったが、大阪の陣(1615、44歳)の後、京都所司代の計らいで京都に講習堂(春秋館、二条城東側の現ANAクランプラザホテル京都の入口付近、石碑あり)を開き、戦乱の時代が終わって隆盛してきた京都町衆子弟の教育に当たった。


 一方、江戸では、1611年、板橋の村大工の娘が男の子を生んだ。第二代将軍秀忠(1579~1632、33歳)が鷹狩の時に胎ましたのだ。やむなく信濃高遠藩3万石保科正光の子ということにし、31年、その後を継がせる。保科正之(1611~73)。第三代将軍家光(1604~51)は、これが自分の異母弟であると知ると、43年、会津23万石に取り立てる。


 だが、大坂の陣(1615)、島原の乱(37)や慶安の変(51、由比小雪の乱)も終わって、幕府が文治政治に転換し、過剰な大名やその家臣たちを整理するようになると、京都は怪しげな浪人たちの吹き溜まりになっていった。もちろん、再仕官を願うなら、各藩藩主たちのための参勤交代の上屋敷が揃っている江戸の方がいい。また、大阪にも米換金のために各藩が蔵屋敷を設けていた。一方、京都は、参勤交代の際でさえ、いずれの大名も避けて通る武家禁忌の地。敵方反乱方に付いて落ち延びた敗残武士、どこぞの家中で問題を起こして逐電逃走した犯罪武士などが、身元を隠し、再起を図るべく、大量に京都の寺や市中に流れ込んできたのだ。実際、キャリアロンダリングのためにも、京都とは最適だった。世はもはや武術を求めていない。寺や私塾、商家に潜り込み、筆と算盤、そして身辺言行を整える朱子学を学んでこそ、再仕官の道も開ける。


 正直なところ、大名家なども、じつは戦国の成り上がりで素性の怪しい一族が少なくない。1644年、博覧強記で知られる朱子学者、林羅山は『官営諸家系図伝』を作り、その洗い直しを幕府に報告。だが、これには、肝心の大物、日本の中心の一族の系図が欠けていた。家光は、羅山に日本通史の編纂を命じる。羅山は体調不良ながら神武から宇多まで紀伝体でどうにかまとめるも、51年の家光の死没で中断。おまけに57年正月の明暦大火で林家資料も消失、羅山も意気消沈し数日後に亡くなってしまった。



怪人山崎闇斎


 明暦大火の少し前の1655年、松永家の講習堂から北へ1キロほど行ったところ、現下建立売団地の裏、大学生協学生会館のすぐ南(石碑あり)に、突如、大きな私塾が現れる。山崎闇斎(1619~82)、36歳。いまだ若輩無名の一儒学者が、土佐から上京していきなり、こんな京都の中心の一等地に、私財で私邸を構え、大量の門弟を集めて塾を開く、などということが可能だろうか。


 じつはこのころ、土佐藩では気鋭の若手家老、野中兼山(1615~1664、40歳)が劇的な藩政改革を強引に推し進めていた。農地開発や殖産興業に努め、集税徹底と贅沢禁止、そして、なによりこの改革のために、旧門閥を排し、身分にこだわらず、内外から有為の人材を登用していた。浪人鍼医の子で比叡山小坊主になったが、寺から放逐されて土佐に下った山法師崩れの山崎闇斎。彼もまた、兼山に拾われ、土佐の寺で南学の谷時中らに朱子学を学び、そのブレインとして辣腕を振るった。そして、さらなる人材発掘と情報収集のために、京都の出先機関として闇斎塾が作られたようだ。


 とはいえ、この闇斎、若いながら、怪人としか言いようがない。幕府創設期にあやしげな呪術で背後から将軍たちを振り回した天海にも匹敵する。朱子学者も朱子学者、それも江戸官学の林家が恐れるほどの超極右派。「朱子を学んで誤らば、朱子とともに誤るなり。なんの遺憾か、これあらん!」というくらい、一字一句、朱子の文言を厳守。それどころか、朱子や孔子よりはるか以前、中国の伝説の神皇、伏羲(ふつぎ)以来の道統を我こそが継ぐ、と称し、当時の中国、明の学者連中など論ずるに足らず、と切って捨てる。


 その実践もものすごい。彼が言う朱子学の奥義は、「敬」。といっても、誰かに対する尊敬ではない。一片の隙も無いほど自己自身の精神集中、一言でいえば殺気だ。闇斎塾では、凍り付くような静謐が守られ、だれもが頭をふせたまま、激昂する闇斎の怒号講義だけが響き渡り、弟子たちはひたすら闇斎の終わりのない神がかりの言葉を書き取る。そして、まちがって師の闇斎と目が合ってしまおうものなら、あまりの恐ろしさに、弟子は思わず小便を漏らしてしまうほどだったとか。


 しかし、春の夕暮れ、友人たちと川に散歩に行き、歌いながら帰ってきたい、などという孔子が、こんなピリピリした「敬」を第一としていたとは、とうてい思われない。まして、人みな善人、という呑気な孟子とも違う。どうも闇斎からすれば、孔子や孟子も、朱子ほどには儒教の道統の「敬」を理解していなかった、連中よりオレの方がわかっている、ただ朱子にだけはかなわない、とでも言いたげだ。


 だが、京都に暮らせば、闇斎塾の東の禁裏御所、その奥でだれの目にも触れず、文字通りひたすら「敬」に徹して生き続けてきた萬世一系の日本の天皇という存在を意識せざるをえなくなる。その目に見えぬ強大な歴史的威圧感は、この町から幕府や大名たちさえも斥け、闇斎一代の思い上がりをも押し潰す。闇斎は、しだいに神道に感化されていく。



堀川通りの伊藤仁斎


 この闇斎塾の向かい側、堀川の一等地の表通りに、京都で一二を争うほどの大きな材木商、伊藤屋が店を構えていた。しかし、歌人の娘だった母の影響か、ひよわな若旦那の源吉(1627~1705)は、いい年をして、まったく商売に関心が無く、かといって女にくるうわけでもなく、どっぷり朱子学の修養に染まっていた。それも、明鏡止水の境地を体現する、とか言って、一日中、部屋の中で死んだように動かない。はっきり言ってしまえば、引きこもりのオカルトマニア。おまけに、通りの向かいに、朱子学とは名ばかりの、神がかったとんでもない新興宗教洗脳集団の闇斎塾ができて、経歴に生臭い傷のありそうな、そこの浪人崩れの連中が目を血走らせ、「敬」とやらの眼力殺気で、町内の人々を威圧しまくるものだから、明鏡止水どころか、動揺狼狽やまず、自分はまだ修養が足りないのだ、と、ますます源吉もおかしくなり、遠く離れた松下町(二条城まで下って東へ1キロほど行ったところ、現京都市役所の南向かいのあたり)の別宅に逃げてしまった。


 1662年、寛文近江若狭地震で、京都の町中も大きな被害を受ける。材木商の伊東屋としては、おおいに繁盛。人の出入りも増えた。兄貴が神経衰弱のまま、結婚もせず、引きこもりのままではまずい、ということで、家業を継いだ弟が、源吉に自宅で塾を開くように勧めた。とはいえ、講義でペラペラとしゃべれるような状態ではない。源吉の話を聞きたい、ということで集まった(というより、弟によって集められた)面々と、ぽそぽそと、ともに論語を語り合う「同志会」。もとより、周囲四方にまで響き渡る、京都らしからぬ闇斎の怒号、そこにたむろするあやしげな連中に反感を持っていた町内近隣の人々は少なくなかった。一方、源吉先生の話はよくわかる、日々の暮らしや仕事の反省として、とても勉強になる、ということで、実際に評判がよく、しだいに弟子たちが多く集まり始める。これが堀川塾。源吉、号して仁斎、35歳。


 仁斎は、自分の精神と思考の混乱の元凶が朱子にある、と気づいた。『論語』や『孟子』を理解するのに、道教に近い『易経』を援用し、これらをつなぐために、素性不明著者不詳の『大学』と『中庸』を取り込んで、四書一経の全文に出てくる同一文字を同一字義で解釈しようとする、などという朱子学は、どう考えても無理がある。だいいち、「命」が、いのち、という意味と、命令する、という意味があるように、同じ字でも、名詞に用いられるときと、動詞に用いられるときがあり、朱子学は、こんな初歩的な漢文文法すら無視して、強引な解釈を押し通している。


 これに対して、引きこもりの間に熟考に熟考を重ねた仁斎は、あくまで個々の断片の文脈を重視し、かつ、それらの断片に通底している言葉のイメージを模索した。たとえば「道」。孔子や孟子が「道」という言葉で教えを説くとき、どんなことを考え、どんなことを伝えようとしていたのか。朱子の注に依らず、あくまで孔子や孟子に即して問う、ということで、伊藤仁斎は、これを「古学」と呼んだ。


道というのは、みなが通るべき中庸の人倫。仁斎によれば、それは誠であり、忠信、すなわち、自分を偽らず、他人を欺かず、まっすぐなもの。けっして特別ななにかなどではなく、世間の人々との日常の交わりの中にあるもの。京都の中心を南北に貫き、多くの人々が行き交う堀川通りに面した大店に生まれ育った仁斎が、松下町での長年の引きこもりの末に、自分が本来、暮らすべき場として実家に戻って、同志会や近隣の人々との交際のありがたさを再発見したのだろう。しかし、通りを挟んで向かいの闇斎塾の無頼連中は、ジジババや女子供を相手に「ほけほけ」とアイソを振りまくのが道か、と、あいつの説くのは、敬は敬でも、ただの愛敬だ、揶揄した。



山鹿素行の危難


 家光の死後、その異母弟で会津藩主の保科正之(51歳)が、四代将軍家綱(1641~80)の補佐に尽力していた。そして、まるで自分自身の失われた実父(将軍秀忠)とのつながりを取り戻そうとするかのように、62年、羅山を継いだ鵞峰を長に、明暦大火以後、中断していた歴史編纂を、幕府主導で再開させる。かつての羅山のものと違って、『本朝通鑑(つがん)』は編年体。ここで改めて百王一姓、つまり王朝交代無く万世一系の日本というものが意識されるようになる。資料も、朝廷や他の大名から大量に借り出そうとした。ところが、これはあくまで幕府の事業であって、天皇の勅撰ではない。いずれも、あまり快い協力は得られなかった。


 このころ、土佐藩でクーデタが起こった。いくら新時代に対応する藩政改革のためとはいえ、旧来の家臣をないがしろにする一方、経歴の怪しい若手の輩を抜擢登用し、若殿の身辺を自派で固める老中の野中兼山(48歳)の年来のやりかたに対し、63年、重臣たちが反発して若殿に弾劾状を出したのだ。そして、兼山本人はもちろん、一族まで幽閉され、そこで根絶やしにされた。


 まずいのは、京都の盟友、山崎闇斎(44歳)。塾をほったらかして、とっと逃げ出し、江戸へ。そして、65年、将軍補佐の保科正之(55歳)のところに転がり込む。闇斎の方が年下ながら、例の怪異な殺気で威圧。実父を知らぬ正之にすれば、死んだ実父の将軍が若くして目前に蘇ってきたようなもの。平伏してこれを迎え入れ、賓客としてもてなす、ということに。ここでまた、怪しい御同輩を引きずり込む。吉川惟足(これたり、1616~95、49歳)。日本橋の魚屋だったが、商売に失敗した後、京都に逃れ、そこで吉田神道(神本仏迹説、日本の神がインドに仏として下った)の口伝を得た、とか。山崎闇斎は、これにさらに自分の朱子学を混ぜ込み、「敬」の一字専念の垂加神道をでっち上げていく。


 ところで、林家門下に、兵学の秀才、山鹿素行(1622~85、43歳)がいた。もともとは伊勢亀山の武家ながら、父が刃傷沙汰を起こして逃げ、旧会津藩家老の下に一家で匿われていた。ところが、1627年、藩主死去で、旧会津藩はお取り潰し。山鹿一家は江戸に出て、かろうじて町医者として暮らしを立ていた。その息子、素行は勉学に励み、林家弟子入りを許され、広田坦斎に忌部神道(室町時代の忌部正通の思想に基づき、神道を朱子学的に解釈するもの)などを学び、53年から60年にかけては兵学者として赤穂藩に招かれていた。


 素行もまた、仁斎同様、朱子学による形而上学的な古典解釈には無理がある、自然学とは別に、もっと日常の中の具体的な人間学の問題において孔子を理解すべきである、と考えていた。素行は、人間社会においても、私情を排し、道理の義に徹するべきである、と主張した。そして、その考えを、日ごろ、弟子たちに書き取らせ、その『山鹿語類』から要点のみ28項目をまとめて、65年、『聖教要録』三巻として出版した。おりしも父がなくなり、喪に服していた翌66年春、突然に幕府から赤穂藩配流を命じられる。


 タイミングも内容も悪かった。保科正之、そして、山崎闇斎の逆鱗に触れたのだ。おそらく素行には、そんな意図はなかっただろう。だが、第四代将軍家綱を補佐する保科正之は、庶子にも関わらず、まさに先代家光の私情で大大名の会津藩主に取り上げられたのであり、私情を排し、道理の義に徹すべきである、との考えは、保科の不明瞭な存在に対する政治批判そのものでもあった。もとより素行は、保科の前の前に取り潰された旧会津藩のゆかりの者。保科に恨みがある、と疑われても仕方あるまい。


 おまけに、彼が学んだ忌部神道は、山崎闇斎らが継承していると自称している吉田神道とは、昔から相性が悪い。まして闇斎は、「朱子を学んで誤らば、朱子とともに誤るなり。なんの遺憾か、これあらん!」と言うほどの超極右の朱子主義者。林家の弟子のくせに、朱子を抜きに理解すべきだ、などと素行が言うは論外。事情がわかるにつれ、素行は死を覚悟した。


(大阪芸術大学芸術学部哲学教授、東京大学卒、文学修士(東京大学)、美術博士(東京藝術大学)、元テレビ朝日報道局『朝まで生テレビ!』ブレイン。専門は哲学、メディア文化論。)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください