1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

ナレッジワーカーの知的生産性向上術 自分の仕事をバランススコアカードで考える/猪口 真

INSIGHT NOW! / 2017年11月22日 18時3分

写真

猪口 真 / 株式会社パトス

バランススコアカードとは、言わずと知れたロバートキャプランとデビット・P・ノートンが、戦略策定と実行へのプロセスを紹介したものだ。

簡単に言えば、組織が戦略を策定する際に、4つの視点から考えていくものであり、組織が戦略を明確にし、全員で共有するための優れたツールだ。

「顧客」「財務」「プロセス」「人材」と視点に漏れがないため、戦略をロジカルに理解しやすく、あらゆる部門に適応できるために全社員の共有がしやすい。

また、理解と共有だけではなく、効果的なCSFとKPIを設定することができれば、戦略の実行面でもマネジメントがしやすくなり、成果につながりやすくなる。

こうした良さがあるために、発表時のブームと呼ばれた時期ほどではないものの、現在でも、日本でもかなりの企業が導入し、成果を上げている。

しかし、BSCは、組織やチームにおける戦略の立案と実行だけではなく、ナレッジワーカー個人のビジネスの生産性向上にも応用できる、優れたフレームワークだ。

応用できるどころか、私はむしろ個人のワークプロセスにこそ取り入れたいフレームワークだと思う。今ほど、個人の能力を問われている時代はないであろうし、言い尽くされていることだが、「まったく同じ考えを持つ2人は、組織では必要ない」のだ。

一人ひとりが、事業者としての意識と責任を持ち、成果を出しながら成長を続けていかない限り、これからのビジネス社会で生き残るのは難しいだろう。

知的生産性を高めるために

「知的生産性を高めたい」と思ったとき、ビジネスパーソンはどのような行動をするのだろうか?

・専門知識を増やす

・ロジカルな思考プロセスのスキルを身につける

・働く環境を改善する

・集中力を高める

・発想法や思考法を学ぶ

といった、知識や思考の方法を改善する、あるいは、

・人脈を増やす

・マネジメント力を身につける

といった自分の外に解決策を求めるケースなど、さまざまあるだろう。

ビジネスにおいて知的生産性を上げるということは、成果を格段に増やすということだ。つまり、ビジネスで成果を上げるということは、顧客に貢献することで顧客を創造し、売り上げや利益など財務数値としての成果をあげなければならない。

ビジネスなのだから当然といえば当然なのだが、現場においては、「企画案がたくさん出てくる」「特化した専門知識を持っている」「レポートをまとめるのがうまい」「プレゼンテーションがうまい」といったことが、知的生産性の評価軸になっていることが意外なほど多い。

こうした評価は、状況を表している評価だけで、それが「何に対して貢献しているのか」「組織のバリューチェーンとどうつながっているのか」という視点が抜け落ちているわけだが、現場では、「間接部門だから具体的な評価はできない」「我々の仕事は数値で測れるものではない」などといった言い訳が氾濫し、放置されている。

BSCの優れているところは、こうした混乱や言い訳、不明瞭な仕事に答えを出してくれる。BSCは財務数値以外にも3つの視点を持つことで、バリューチェーンのあらゆる部門において戦略策定、実行計画、評価、つまり「PDCA」を回すことができるのだ。

知的生産性を向上するBSC

まず、ナレッジワーカーは、自分の仕事が大きな枠組み(プロジェクトチームやクライアント企業のバリューチェーンの一部である場合も含む)が目指すビジョン、戦略が何であるのかを理解したうえで、そのなかでどのような役割を果たし、存在意義は何かを明確にする必要がある。

そしてそのうえで、自分のビジネス(業務範囲)のなかで、「財務数値への貢献」「顧客への貢献」「業務プロセスの構築、改善」「人的資源の開発、教育」という4つの視点を考える必要がある。その際、自分自身への問いは次のようなものになるだろう。

・プロジェクトやバリューチェーンにおける自分の仕事によって、出さなければならない経済的なインパクト、付加価値は何か

営業であれば分かりやすいが間接部門や直接数値を扱わない場合は、途端に難しくなるかもしれないが、給料をもらっている以上、必ず「価値」を出さなければならない。間接的な売上貢献でもいいし、業務プロセスの改善によるコストの削減でもかまわない、自分の仕事を金銭におきかえてみる。

・自分の仕事は、誰の満足を満たすものか、誰の問題を解決するのか

どんな仕事にも、「顧客」はいる。マーケティング部門は営業が顧客であり、経理や財務は役員や株主がクライアントであったりする。経営者であればそこに社員が加わることもあるだろう。今行っている仕事は、誰に貢献するのだろうか。

・経済的インパクト、顧客貢献を果たすためには、どのようなプロセスが必要か。また、現在のプロセスを改善するとすれば、それは何か

顧客貢献と経済的インパクトを両立させるもの、これが優れた仕事の定義だと言ってもいいと思うが、その状態にするためには、どのような仕事のプロセス、あるいはマイルストーンをたどればいいのだろうか。そして、現在行っている仕事は、そのプロセスに乗っかっているのだろうか。さっそく検証してみよう。

・そのビジネスプロセスを実行するために、スキルやブレーンは十分か。何を身につけなければならないか

ビジネスプロセスを実行するには、スキル・能力、自分で持っていない場合はパートナーが必要となる。不足していれば、身につけなければならないし、トレーニングの時間を持たなければならない。ある人の言葉を借りれば、「インプットしたものしかアウトプットできない」のだ。

3つめと4つめは、頭では理解していながら、意外にも取り組めていない人は多い。現実を見てしまった場合、時間的な余裕がないし、自分のプロセスには自信を持っているからだ。しかし、半年たったあとに振り返ったとき、むしろ時間を無駄にしてしまったことや他に方法があったことに気づく。4のスキルの習得も、プロセスに直結する。

定期的に自分のワークプロセスを振り返るのは、非常に重要なことだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください