賞金総額1億円! 14万人超が決勝を“観戦”した「モンストグランプリ」運営責任者が明かす「eスポーツの隆盛」に欠かせないもの
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年11月11日 5時0分

賞金総額1億円「モンストグランプリ2019 アジアチャンピオンシップ」
ゲームをスポーツ競技として捉える「eスポーツ」。近年では3月に「全国高校eスポーツ選手権」が開催されるなど、隆盛を見せている。しかし、「eスポーツ」という言葉が知名度を高める一方で、実際に観戦したことのある人は、まだまだ少ないのが現状だ。
eスポーツの本場・米国では、2018年のeスポーツの観戦者数は6300万人に達し、プロバスケットボールのNBAと同じ規模にまで成長している。また、賞金総額も30億円を超える大会が開かれており、これはゴルフのメジャー大会よりも大きい金額だ。
一方、国内でも全世界で5000万人以上が遊ぶeスポーツタイトルがある。ミクシィのブランド「XFLAG」が開発・運営する「モンスターストライク」(以下「モンスト」)だ。
「モンスト」は、味方のモンスターをピンボールのように引っ張り、敵に当てて倒すゲームで、最大4人まで協力して遊ぶことができる。今年7月に「モンスト」のアジアNo.1を決めるeスポーツ大会「モンストグランプリ2019 アジアチャンピオンシップ」決勝大会が開かれ、国内では初の賞金総額1億円の大会となり、1.5万人以上が現地で観戦し、YouTube Liveでの最大同時接続者は14万人以上にも上った。
eスポーツの大会を盛り上げるためには何が欠かせないのか。そして今後、日本のeスポーツがより盛り上がりを見せていくためにはどうすべきなのか。大会の運営責任者であるミクシィの田村征也執行役員にその戦略やビジョンを聞いた。
●「観戦する楽しみ」からビジネスの種をまく
――今回の大会である「モンストグランプリ」から、台湾と香港という海外でも予選大会が開かれました。世界と比べて日本のeスポーツの現状というのは、どのように位置付けられると見ていますか。
盛り上がるポイントなど、お客さんの反応を見ていると、日本よりも海外の方のほうがまだ慣れている感じはありますね。日本では徐々に盛り上がり自体は大きくなってきているとは思う一方、まだお客さんが「どう楽しめばいいものなのかが分かりにくい」という部分があると思います。
われわれの努力としては、ただ自分たちがゲームを遊ぶという楽しみ方だけではなくて、観戦する楽しみ方や応援する楽しみ方もあるんだよ、という部分を訴えていきたいと考えております。インターネットで配信している番組作りにおいても、大会作りの部分から観戦や応援にフォーカスするように気を遣っています。配信を見ていても楽しい、会場に行けばもっと楽しい、というところを目指しています。
この記事に関連するニュース
-
モンスト プロツアー 2019-2020第4戦 大阪を制したのは「4Sleepers」
PR TIMES / 2019年12月8日 10時35分
-
国内最大規模のeスポーツ大会開催 観戦エリアではTwitterで実況する人も
ORICON NEWS / 2019年11月29日 16時44分
-
岡安学の「eスポーツ観戦記」 第19回 シャドバや星ドラなどモバイルゲームが勢ぞろい、モンストプロツアーも開幕
マイナビニュース / 2019年11月19日 11時43分
-
高額賞金難しいeスポーツ 「モンスト」が“1億円の大会”を運営する秘訣に迫る
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年11月12日 7時0分
-
【モンスト プロツアー 2019-2020】東京での第2戦を制したのは「GV」
PR TIMES / 2019年11月11日 10時5分
ランキング
-
1日本人観光客よ、「釜山港に帰れ」 10月の観光客「3割減」で地元に衝撃
J-CASTニュース / 2019年12月8日 7時0分
-
2京都の「民泊トラブル激増」に苦しむ市民の怒り マンション共有部分にゴミが散乱することも
東洋経済オンライン / 2019年12月7日 18時0分
-
3資生堂は36年ぶり新工場...日本メーカー相次ぐ「国内回帰」 メードインジャパン人気の高まりも背景に
J-CASTニュース / 2019年12月7日 7時0分
-
4自分で住まなきゃ無問題!?「事故物件」を活用する逞しすぎる人々
HARBOR BUSINESS Online / 2019年12月8日 8時33分
-
5「紹介で仕事が広がらない人」が知らない4原則 闇雲ではなく「誰を」まで設定しよう
東洋経済オンライン / 2019年12月8日 7時50分