生成AI活用の課題に迫る DXによる改善余地が大きい業種とは?
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月14日 11時23分
マイクロソフトでは主にクラウドサービスの「Microsoft Azure」のエバンジェリストをしていました。最後の方で関わったプロジェクトが、研究開発機関の「マイクロソフトリサーチ」が開発したAIによる対話チャットボット「りんな」です。当時は2015年で、いまのChatGPT-3のようなモデルがなく、限られた技術によって、人間との対話性能が高いAIの研究開発に関わっていました。
りんなはLINEを活用したサービスで、マイクロソフトリサーチにいた時は言語モデルの専門家の方々と一緒に仕事していました。当時のAI性能の上がり方を見ていると、アルゴリズムの改善より、何か良い学習データがあることが重要だと私は考えていました。
それで、多くのユーザーが喜んで自分のデータを提供しているB2Cサービスに行った方が、データが潤沢にあってAIの進化に寄与できるという考えがあったのです。まさにそれがLINEだ、ということで、りんなの縁で気付いたらLINE(現LINEヤフー)に転職していました。
――LINEでは、どんな領域に携わったのでしょうか。
LINEではAI事業を推進するAIカンパニーの代表として、「LINE CLOVA」というAIアシスタントのサービスなどに携わっていました。LINEでは主にCLOVAのB2B事業を担当していて、2023年7月から同じソフトバンクのグループであるGen-AX社長に就任した形です。
――日本企業の生成AI活用の課題を、どう見ていますか。
これは生成AIに限らず、企業のクラウド導入が進んでいた2010年代から変わっていないと思うのですが、日本企業はPoC(概念実証)を好む傾向にあると思います。PoCはきちんと目的があるものであれば良いのですが、目的なきPoCが多い印象です。
例えばAIにおいても、職位が高い人から「これからはAIの時代だから、AIで何かPoCをやってみよう」と言われたとします。PoCで、まず使ってみるというフットワークの軽さはとてもいいことだと思うのですが、PoCの出口、例えば「いつまでにKPIが何%改善したら目標達成」といったゴールを設定することを苦手とする企業が多いように思います。
PoCを始めてみたのはいいものの、その目的やゴール条件を見失ってしまうケースが後を絶ちません。AIを導入すること自体が目的になってしまっていて、手段と目的を取り違えて迷子になっている企業が実に多いと感じています。
この記事に関連するニュース
-
AI inside、MSプラスワン少額短期保険株式会社における「返品送料保険」の査定業務自動化を支援、保険金請求から着金までを約5分間に迅速化
PR TIMES / 2024年12月12日 16時15分
-
ソフトバンク子会社「Gen-AX」設立の狙い 「AIによる業務変革」はどこまで進むか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月8日 16時17分
-
オルツとキャスターの合弁会社「LUVO」、KPMGジャパンと協業を開始
PR TIMES / 2024年11月28日 12時15分
-
オルツとキャスターの合弁会社「LUVO」、KPMGジャパンと協業を開始
共同通信PRワイヤー / 2024年11月28日 10時0分
-
株式会社アドカル、次世代型AI電話応対サービス「Call Brain」のサービスを開始
PR TIMES / 2024年11月27日 12時40分
ランキング
-
1「ゆかり」一本足打法からどうやって抜け出した? 三島食品の運命を変えた“事件”とその後
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月14日 10時32分
-
2民間ロケット、強風で打ち上げ中止=カイロス2号機、15日再挑戦―スペースワン
時事通信 / 2024年12月14日 16時1分
-
3生成AI活用の課題に迫る DXによる改善余地が大きい業種とは?
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月14日 11時23分
-
4「日本なくしてNVIDIAはなかった」 フアンCEOが語った真意は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月14日 11時28分
-
5ドコモ「出向しながら起業できる」社内制度がすごい 応募者急増のワケ
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月14日 10時27分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください