[Japan In-depth 編集部]【日本企業はリスクを恐れるな】~デジタル技術でグローバル市場を掌握せよ~
Japan In-depth / 2015年4月3日 16時0分
「日本企業はリスクを怖がらず、もっと大胆になる必要がある」
日本企業が海外市場でトラブルに見舞われるケースが後を絶たない。2009年の米国におけるトヨタの集団訴訟問題、そして現在進行中のエアバッグメーカータカタのリコール問題など。日本企業はグローバルレベルの危機(クライシス)にどのように対応していったらいいのだろうか。編集部はコミュニケーションの専門家に話を聞いた。
米・コミュニケーションコンサルティング会社フライシュマン・ヒラードのアジアパシフィック地域デジタルエンゲージメントの担当のミッシェル・モメジャ(Michel Mommejat)氏に、デジタル時代のアジア市場の変動、特に日本の企業が直面する課題や危機管理(リスクマネージメント)の問題点について話をきいた。
シンガポールに拠点を置くモメジャ氏は、グローバル・マーケティングとデジタル領域で20年の経験を持つ。東南アジアのマーケットの急成長を例に挙げ、特にこの5年間、市場はデジタル化へのシフトが加速しているという。
その上で、モメジャ氏は、企業やユーザーのその適応性のスピードが、国によって異なり、その土地の文化や習慣などが大いに反映されているのではないかと指摘した。例えば、社交的かつ順応性に富む国民性のインドネシアでは、「デジタル化がとても発達していて、国民はごく自然にデジタル・テクノロジーを生活に取り入れている」という。
そうした中、急成長するアジア市場における日本企業の位置づけはどうか?
「国とその市場の規模の大きさから、ここ数年はほとんど中国が注目の的だったが、最近日本の経済が少し安定してきたことでインバウンド(訪日外国人旅行客)も増えてきた。ラグジュアリー企業(高級商品を扱う企業)は日本に再度投資したいと、戻ってきている。日本の企業と国自体が、安定しているというイメージが大きな理由ではないか」とモメジャ氏は語った。
しかしアジア市場に進出している日本企業は、「アイデアや広告表現などは最新のものを取り入れているが、特にブランドの広告・宣伝戦略は昔のままだ。しかもデジタルの時代に多少乗り遅れている傾向がある。」とモメジャ氏は指摘した。
その理由として挙げられたのが、「日本のブランドを宣伝する海外の日系広告会社が保守的すぎること。」「日本のブランドはもっとローカルの会社と組み、地元の市場に向けたコミュニケーションをするべきではないか。」と彼は述べた。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
Meltwater、日本国内SNSマーケティング支援のリーディング企業、株式会社ホットリンクと「パートナープログラム」を締結
PR TIMES / 2025年1月15日 11時0分
-
トランスコスモス、訪日前の中国人観光客を対象とする中国国内でのマーケティングサービスを日本ブランド向けに提供開始
PR TIMES / 2025年1月14日 12時45分
-
月刊『宣伝会議』通巻1000号の記念号発売! 巻頭特集は「拡張を続けるマーケティングの現在地」
PR TIMES / 2024年12月26日 13時45分
-
chocoZAPが"数百種類の広告"を用意した深い理由 市場の「不確実性をコントロールする」重要性
東洋経済オンライン / 2024年12月25日 16時30分
-
トランスコスモス、ディーエムエスとの業務提携にて国内統合型フルフィルメントサービスを強化
PR TIMES / 2024年12月23日 12時15分
ランキング
-
1南海トラフで30年以内にM8~9級地震の確率、70~80%から「80%程度」に引き上げ
読売新聞 / 2025年1月15日 22時26分
-
2「再生の道」結成の石丸伸二氏、与野党が動向注視…参院選の前哨戦・都議選で「一定の影響力」
読売新聞 / 2025年1月15日 20時0分
-
3おみくじ「大凶」、映画配給会社は謝罪すべきだったのか 「めっちゃウケた」「むしろ大当たり」の声も
J-CASTニュース / 2025年1月15日 19時32分
-
4一家3人殺害、孫に懲役30年=「動機に同情」も―静岡地裁支部
時事通信 / 2025年1月15日 19時41分
-
5「男に腹を蹴られた」と住人女性から通報 大阪・和泉の民家に侵入か
産経ニュース / 2025年1月15日 21時38分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください