[安岡美佳]【何故、デンマークの若者は投票に行くのか?】~30才以下の投票率6割超の秘密~
Japan In-depth / 2015年6月14日 11時0分
北欧の若者世代の投票率は高い。デンマークの2011年の総選挙の全投票率は、88%(デンマーク統計局)で、30歳以下の投票率はソースによって異なるが、59%とも87.7%と言われている(統計局データには記載なし)。日本と同様、若者の政治参加率は低くなっているといわれるが、その「低い」のレベルは異なることが見えて来る。
なぜ、投票率が高いのかという疑問に対し一般的に言われるのは、国政への社会参加率の高さであったり、政治が毎日の生活に身近だったり、という言説で、確かにそれは感覚的には当たっている気がする。ただ、「身近だから」とそう言われてピンとくるだろうか?今回は私が考えるデンマークの若者が投票する理由について話したい。
まずは、「デンマークでは政治が身近になる理由」を考えてみよう。
1. 政治の話がランチや夕食時の話題になるぐらい、普通の話題である。「保育施設の開園時間」や「失業手当が受給できる年数」など密接に生活に関わりのあることが国会の議題になっている。
2. 若い、また同年代の政治家が活躍していて、しかも若者の権利や利益につながることを主張するから、若者にとっても、毎日の生活で、政治および政治家が身近に感じやすい。
3. 政治家が政治を市民に身近に感じてもらうための工夫などを積極的にしている。政治集会などに行くと党のリーダーと一対一で話せたりする、街中でも偶然出会ったりして物理的に近くにいる感覚がある。
4. 政治家の話がわかりやすい。政治家が、理論立てて話し、聞き手である市民に理解しやすいように、工夫しながら話している。
5. 政治イベントが一種のお祭りになる傾向がある。たとえば,政治家の演説集会には、バンドが付いてくることが多い。有名なミュージシャンが演奏することもある。その場に若者を呼び込む工夫があるのだ。
このように政治が身近であるがゆえに、選挙で投票するということが、お風呂に入るぐらい普通のこととして捉えられているのではないかと考えている。もちろん投票は義務ではなく「権利」として認識されているものの、強制されなくても、身近であるがゆえに「するべきこと」として捉えられていることが鍵になっているのではないかと思うのだ。
身近に感じやすいということにはもちろん、国の規模も関係してくるだろう。日本での地方自治体のサイズがデンマークの国全体のサイズ(560万人)であることを考えると、デンマークにおける政治の「身近さ」を、日本の地方選挙において、達成することはできるのではないだろうか。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
香港区議会選投票進む 焦点の投票率は20%台と低迷
産経ニュース / 2023年12月10日 17時36分
-
米大統領選は高齢対決の再来か?体調不安のバイデン、刑事訴追のトランプ弱み抱える両氏 選挙まで1年、第3の候補やAIの脅威に注目【共同通信特派員座談会】
47NEWS / 2023年12月6日 10時0分
-
政治と表現の交わり方を探って。〈表現と政治〉プロジェクトが目指す未来
Hanako.tokyo / 2023年11月20日 18時0分
-
史上初、複数候補が競う北朝鮮の選挙に有権者は「あまり意味ない」
デイリーNKジャパン / 2023年11月18日 5時32分
-
若年層の投票率が低ければ、教育や雇用政策は二の次にされる
ニューズウィーク日本版 / 2023年11月15日 10時45分
ランキング
-
1中国海警局 尖閣周辺で日本の漁船に警告 「日本がとやかく言う権利ない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2023年12月10日 23時47分
-
2米、イスラエルに砲弾売却 緊急措置、戦車用1万発超
共同通信 / 2023年12月11日 4時55分
-
3ベネズエラの金鉱山でまた地滑り、少なくとも12人死亡
ロイター / 2023年12月11日 10時52分
-
4UAEが掲げた「韓国の国旗」、見れば「北朝鮮国旗」だった…謝罪、速攻で修正
KOREA WAVE / 2023年12月11日 12時28分
-
5ロヒンギャ約400人、インドネシア漂着 大統領は人身売買に言及
ロイター / 2023年12月11日 13時12分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
