1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

[相川梨絵]【バヌアツで、日本が国際埠頭建設支援】~巨大サイクロン被害から復興へ~

Japan In-depth / 2015年8月23日 18時0分

[相川梨絵]【バヌアツで、日本が国際埠頭建設支援】~巨大サイクロン被害から復興へ~

バヌアツは被支援国。日本も、これまでに大きな物では病院、空港、ゴミ処理場、水力発電など国に基盤を作る建設、小さな物では、個人のボランティア活動など数えられないほどの支援をしてきました。そして、現在、多目的国際埠頭の建設を円借款事業として行っています。日本が港の建設費用を低金利で貸し、プロジェクト自体はバヌアツ政府が進めるというものです。



バヌアツにおいて、円借款という形は、この港のプロジェクトが初めての事。

ローンなので、バヌアツ政府は資金を日本に返していかなければなりません。

その為に、計画、設計、建設、運営、管理すべてにおいて、自分達の事として真剣に考え、バヌアツに有意義で長く使えるものにするでしょう。バヌアツ側のモチベーションもあがり、かつ、経済成長が認められた証でもあるとてもいい支援の仕方だと、私は考えます。

実は、この借款という支援は、戦後の日本が大いに受けて、その後の目覚ましい経済成長を引き起こす足がかりとなりました。世界銀行からの合計8億6000万ドルの融資(当時の日本円で3200億円、現在の額に換算すると約6兆円)で、東海道新幹線、東名高速道路、黒四ダム、愛知用水の建設など全31プロジェクトがなされました。どれも、日本経済発展の基礎となった重要なインフラ、および基幹産業です。その後、支援国となった日本ですが、完済したのは1990年のことです。この経験から、日本政府は、東アジアのみならず、各地域の発展途上国に対し60年間以上円借款を積極的に行ってきており、各国の安定と発展に貢献しています。

一方、支援の形という観点で、先日、疑問を感じる光景を目にしました。毎週そろばんを教える為に通っている小学校へ、10代の白人の女の子3人グループがやってきました。彼女達は、先生に挨拶する事も無く、いきなり教室へ入って行き、持ってきたポーチを子供達に配ります。全校生徒が多い学校だったので、ポーチは2クラス分しかなく、それがなくなってしまうと、挨拶もなしに帰って行きました。特に子供達と触れあうこともしません。先生に誰?と聞いても「知らない。ツーリストじゃないか。」と。これは、完全に、自己満足で身勝手な支援です。

彼女達は、かわいそうな子供達にプレゼントを与えて良い事をしたわと満足かもしれません。しかし、果たして、子供達は、かわいそうなのでしょうか?



物が無ければ、他の物で代用するというアイディアが私たちよりも豊富かもしれません。また、なぜ、プレゼントをくれるのか?なぜ、一部の人たちだけそれをもらえたのか?子供達は理解ができないでしょう。こんな事が続くと、旅行客を見たら何かもらえるかもと思うようになってしまいます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください