[林信吾]【ギリシャ首相辞任、狙いは総選挙で政権基盤固め】~構造的財政危機、対岸の火事ではない~
Japan In-depth / 2015年8月24日 18時0分
どこかの国の首相は、一部メディアに「再度の健康不安」を報じられたものの、躍起になって否定し、長期政権への意欲を見せている。一方、最近なにかと話題のギリシャでは、チプラス首相が20日、辞意を表明した。「これまでの政策について、あらためて国民に信を問いたい」とのことだが、どこかの国と同様、政治家のこうした発言を額面通りに受け取る人はほとんどいない。
すでに報じられている通り、この国は債務返済のための緊縮財政を、主たる債権者であるEUや欧州中銀から求められており、一度は国民投票まで行って拒否の姿勢を示したものの、ユーロ圏に留まるためには選択の余地はない、ということで、結局EU側の諸条件を受け容れ、デフォルトの危機はひとまず回避された。
問題は、与党たるSYRIZA(急進左派連合)が、緊縮財政は行わない、との公約を掲げて昨年の総選挙で大勝したことだが、まあ、どこかの国でも、政権交代を成し遂げたとたんにマニフェストを反故にした政党があったし、政治家の公約など、そんなものか。
もっともギリシャの場合、SYRIZAは今に至るも、33ないし38%前後という、比較的高い支持率を保っている。一方、最大野党である穏健左派の新民主主義は、支持率20%に届いていない。
そのまた一方では、定数300のうち149議席を持つ与党の中に、最大40名とも言われる造反議員がおり、首相にとっては、野党よりこちらを問題視せざるを得ない事情があるようだ。増税など、国民が痛みを感じ始める前に総選挙を強行し、造反議員を入れ替えて政権基盤を強化するのが本当の狙いであると、衆目が一致している。どこかの国と同様、野党が弱すぎるがために、無茶な政策でも押し通すことができる、という政治状況であるらしい。
どこかの国では、首相に衆議院の解散権があるのだが、ギリシャでは憲法の規定により、就任後1年半以内に首相が辞意を表明した場合、第一党から第三党までに「組閣準備の猶予期間」が与えられ、それがうまくまとまらなければ総選挙、という手続きが踏まれる。
現状で、右の手続きに従っての政権の禅譲はあり得ず、細かい解説は省略させていただくが、9月20日に総選挙が実施される見通しである。そうなると心配なのは、この選挙で与党が敗北した場合、政治的混乱に拍車がかかり、債務問題が再燃する事態だが、この問題の一方の当事者とも言えるドイツは、いたって冷静に見ている。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
フランス、ドイツ、韓国、イギリス......世界の政治状況に比べれば、日本のほうがまし?
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月17日 16時38分
-
移民問題がカナダを二分...トルドー辞任と進歩派指導者が直面する「二重の圧力」
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月14日 18時59分
-
「まるでギャンブル」の衆参ダブル選挙案…いまの自民党・石破政権に広がる“意外な空気感”
プレジデントオンライン / 2025年1月10日 16時15分
-
石破政権を襲う「2025年の政局」3つのシナリオ 通常国会を乗り切れるか?参院選の行方は?
東洋経済オンライン / 2025年1月6日 8時0分
-
フランス政治は大混迷も、ルペンにとって2025年は厳しい年に...「壊し屋」の誤算と、腹心の裏切り
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月4日 12時6分
ランキング
-
1家なきガザへ帰還、道路わきに遺体・銃を持ち現れたハマス戦闘員…悲嘆する住民「停戦どうせ一時的」
読売新聞 / 2025年1月23日 16時27分
-
2日本人義勇兵が死亡か ウクライナ軍に参加
共同通信 / 2025年1月23日 18時38分
-
3「まるで核兵器が爆発したよう」=トランプ氏、LA山火事で
時事通信 / 2025年1月23日 14時12分
-
4電気ショックの餌食に...作戦拒否のロシア兵をテーザー銃で虐待する「軍警察の蛮行」を捉えた衝撃映像がSNSで拡散
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月23日 16時45分
-
5中国・蘇州の日本人親子ら死傷、中国人の50代の男に死刑判決
読売新聞 / 2025年1月23日 15時36分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください