[大原ケイ]【銃乱射事件の影で高まる銃規制への動き】~米・TV生中継射殺事件~
Japan In-depth / 2015年8月29日 18時0分
8月26日、バージニア州で地元のテレビ局による朝のニュース番組のインタビューを生中継していたレポーターとカメラマンが射殺されるという、むごたらしい事件が起こった。
衝撃的な映像とは裏腹に、事件のあらましはありきたりの話だ。TVジャーナリストを目指していた男がいた。いくつかの地方局でレポーターの仕事をし、バージニア州のWDBJというローカル局に就職した。だが、本人の攻撃的な性格が災いして同僚に疎まれていくのを「自分が黒人であるがゆえの人種差別」だと思い込み、解雇された後も鬱憤を募らせていった。そしてある日、自分を差別していたと思い込んでいた元同僚たちに一方的な復讐を果たし、その後、自殺した。
朝のニュース番組中に起こったできごとで、その一部始終が地元で放映されていたこと、また犯人本人も現場で生中継に入るのを確認し、銃を女性レポーターに向けるところまでの映像を記録し、SNSにアップロードしていたこともあり、ショッキングな現場を目にした者も多かった。事件直後、スタジオにカメラが切り替わった時、アナウンサーが何が起きたのかわからないほど驚いた様子でポカンと口を開けていた表情が忘れられない。
この手の事件が起きる度に、全米が嘆き、死者を悼み、現場には花が手向けられ、皆が沈痛な表情で「こんなことがあってはならない」「何とかしなければいけない」と語るのだが、それでも何も変わらず、また次の乱射事件が起きるのがアメリカの銃社会の現実だ。
それはまさしく、被害者の父親がインタビューでマスコミを通じ、宣言したことでもある。「来週になれば、娘の死はニュースではなくなる。だが私は一生忘れない。狂った人の手に銃が渡らないよう、世間に訴え、議員をせっつき、法律を変えていくことで娘に報いていく」と。
各州によっても銃規制法の厳しさは異なるが、精神に問題を抱えた人が銃を買う際にbackground checkと呼ばれる資格審査を行うべき、という意見は全米で既に90%を上回っていることが統計で裏付けられている。だが現実的にはそういう銃規制法があっても徹底されておらず、loopholeという抜け穴がいくらでもある。もちろんすべて全米ライフル協会(NRA)が、政治家に多額の献金をし、ワシントンにロビイストを送り込み、わざとそうしているのである。こういった悲惨な事件が起きる度に、自衛のためにと銃を買う人がまた増え、儲かるのだから。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
「冷血!」「人でなし!」「副大統領候補の目はないな」…トランプ側近に大ブーイングが起きた“意外なワケ”
文春オンライン / 2025年1月9日 6時0分
-
モンテネグロ銃乱射の容疑者死亡
共同通信 / 2025年1月2日 8時36分
-
アメリカ騒然の保険会社CEO殺害事件と「性的倒錯」の意外な関係
ニューズウィーク日本版 / 2024年12月23日 20時35分
-
全米の学校銃乱射事件、今年は3万人以上の子どもに影響
Record China / 2024年12月19日 17時30分
-
ウィスコンシンの学校銃撃事件、警察が容疑者の動機解明へ捜査本格化
ロイター / 2024年12月18日 12時40分
ランキング
-
1中国の犯罪組織、6千人超監禁か ミャンマー拠点、「日本人6人」
共同通信 / 2025年1月13日 20時23分
-
2バイデン大統領、新たに15万人の学生ローンを免除 累計500万人超
ロイター / 2025年1月14日 7時36分
-
3北朝鮮が日本海へ飛翔体を発射 韓国軍発表
産経ニュース / 2025年1月14日 9時58分
-
4カナダ首相、トランプ氏の25%関税表明に「関税で対抗」…オレンジジュースやトイレ製品など検討
読売新聞 / 2025年1月13日 19時49分
-
5USスチール買収に意欲の米鉄鋼大手「クリーブランド・クリフス」CEO「日本は中国より悪い」会見で激しい日本批判
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月14日 5時56分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください