1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

[澤昭裕]【原発を再稼働せねばならないわけ】~問題は電気料金の「逆進性」~

Japan In-depth / 2015年9月7日 18時0分

[澤昭裕]【原発を再稼働せねばならないわけ】~問題は電気料金の「逆進性」~

8月11日、九州電力川内原子力発電所が再稼働した。世論調査を見ると原発再稼働に反対している人も多くいる。そうした中で、原発再稼働を進める意味はどこにあるのだろうか。


第一に、電気の安定供給だ。現代の生活に電気はなくてはならない必需品。また、水や食料、灯油など、他の必需品を生産・供給するためにも電気が必要だ。電気はインフラ中のインフラであるため、ひとたびその供給が途絶(停電)すれば、我々の日常生活は大混乱する。

一見、この夏も電気には余裕があるように思える。しかし、日本は自前の資源が乏しいという構造的問題がある。そこで、これまで、どれか一つの電源が何かの理由で使えなくなっても、他の電源の助けを借りてなんとかその穴を埋めることができるよう、意図的に色々な電源をバランスよく開発してきた。これが電源の「多様化」だ。



福島第一原子力発電所の事故以降、原発がすべて停止したという状況においても停電にならなかった理由は、これまで別の種類の電源をある程度余分に用意してきてあったからだ。日本は、国内に豊富な資源を持つアメリカや、ドイツのように、いざとなれば国内の石炭を使ったり、隣の国から電気そのものを輸入できたりするような国とは事情がまったく違うのである。

現在、原発の穴の大半を埋めているのは、天然ガス、石油、石炭などを燃やす火力発電だ。ところが、こうした火力発電所の中にはすでに老朽化が進んでいるものも多く、酷使に耐えられず、ここ数年で約2倍も故障が起こっている。また、火力発電の燃料のうち、例えば天然ガスや石油は、政情不安定な中東地域からの輸入に相当依存している。

電源の多様化は万能薬ではない。その効果は急場しのぎでしかなく、電気の供給を安定的なものにするためには、元のバランスに早く戻す必要がある。今は、例えて言えば、高速道路をシートベルトもなしに猛スピードで走っている状態だ。今日事故がなかったからといって、明日もシートベルトなしで運転しても大丈夫ということにはならない。原発が再稼動し電気の供給に余裕ができれば、酷使された火力発電を休ませることができ、天然ガスや石油の輸入に問題が起こるような事件が起きても、落ち着いて対処できるようになる。

第二に、原発の再稼働によって、二酸化炭素の排出を抑えることができる。地球温暖化による気候変動の悪影響は、最近世界中で頻繁に現れている。今年の年末にはパリで大きな国際会議(COP21)が開かれ、温暖化対策のための新しい国際約束が交渉される。いまや、世界の最大の関心事は温暖化問題の解決にあるといってもいい。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください