1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 政治

[西村健]【五輪エンブレム騒動から学ぶべきこと】~東京都長期ビジョンを読み解く! その31〜

Japan In-depth / 2015年9月9日 23時0分

[西村健]【五輪エンブレム騒動から学ぶべきこと】~東京都長期ビジョンを読み解く! その31〜

東京五輪エンブレム問題、ついにエンブレムが取り下げという決定がなされた。

佐野氏のエンブレム盗作疑惑がネット上で盛り上がり、彼の他の作品へ波及し、2度の組織委員会の会見を挟んだこの騒動。この過程で、コンペ・審査のプロセス、組織委員会のチェック体制・運営能力、業界の仕事のやり方と成功の法則、デザインの専門性、そして問題点が我々「一般国民」にもなんとなくおぼろげながら明らかになった。さらに、権威のある人による決定は世論の一定の納得を得る必要があること、オープンでない決定プロセスは世論の誤解を生むことなども含め、社会的な学習機会という意味で大変意義があったと思う(偉そうで申し訳ないが)。

個人的には、もっと前から原案を公表していれば、ベルギー・リエージュの劇場との類似性も低くなり、盗作が疑われることもなく、ここまで大々的な騒動に発展しなかったのにとも思う。その意味で佐野氏は誤解されて損をしたようにも思える。しかし、サントリーのトートバック、空港・渋谷の背景写真などにおいて、佐野氏にも落ち度があったことも確かだろう。佐藤可士和氏ほどではないが著名な一流デザイナーであり、メディアでの注目を浴びる「成功者」としての驕りもあったのかもしれない。

今回、ネットの調査能力の高さを実感する人も多かっただろう。類似した品目を見つけ出す、その調査能力の高さ、そして、関係先に問い合わせをする、その行動力には感服してしまう。「集合知」「仮想共同体」としての能力、それも一流の調査機関以上の能力を示したと言っても過言ではない。例えば、政治献金・政務調査費のチェック、資格を問うような「身体検査」、監査など社会においてチェック機能が必要な場面で、活躍する可能性がありそうだ。

改めて佐野氏制作のエンブレムを眺めてみる。

発表時に紹介された「東京のT,Team,Tomorrowを示したもの」との言葉を噛みしめてみる。しかし、味がしない。

佐野氏の口からは「赤い丸が鼓動を表す」「形を変え、文字を変える展開を考えていて、進化・変化するロゴ」などのデザインの説明はあったが、背景にある哲学や思想が語られることはなかった。エンブレムが体現する価値、人々に何を感じてもらいたいのか、人々の心にどういった思いや気持ちをもってもらいたいのかの視点が欠けている。

東京、チーム、未来・・・。国体ならまだしも、世界的なイベントである。歴史的意義、時代的な文脈、独創的かつ世界にも認められている日本文化の香り、人々が共鳴できる価値や理念の一片も感じられない。この空虚さ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください