[為末大学]【トップアスリートになる確率と才能と努力の比率】~運は想像以上に大きい~
Japan In-depth / 2015年10月5日 7時0分
NCAAの調べでは、全米でバスケットボールをやっている高校生のうち3.4%が大学でもバスケットをプレイし、更に大学生のうち1.2%がNBAでバスケットをプレイしている。だいたい高校生からプロに行くまでの確率は0.03%ということになるらしい。1万人中3人。
アメリカの高校では日本のような部活動システムがないので、日本の高校部活動はもっと厳しい確率になる。バスケットボールは高体連の発表では競技者数は9万人。中学は17万。ここ数十年で田臥くん含め数名がNBAにチャレンジまたは入団したが、確率的には数十万分の何人という話になるだろうか。もっとかもしれないが。
だいたいオリンピックに出場する選手が600名ほどいて、メダリストはそのうち20名-50名(団体競技は複数名にメダルがもらえるため、メダル数とメダリスト数はずれる)だろうか。さてそのうち、ほんの3年前のロンドン五輪のメダリストを10人思い出すことはみなさんできるだろうか。一般の人が認識しているトップアスリートは、スポーツ界が定義するトップアスリートよりはるかに少なく、せいぜい現役選手では20-30名以内というところだろう。
ここまでが確率の話。私の認識では確率はかなり厳しいとして、実際にトップアスリートになれるかどうかを決めているのは努力と才能どの程度の割合なのという疑問が残る。私の知っている限りではこれらをしっかりと調べたものはないようだ。
私の場合、大学ぐらいから練習量というのはさほど個人間では違わなくなった。にも関わらず選手の間には歴然とした差があって、それを努力の差というのは実感とあまりにもずれる。また、スポーツをある程度やったことがある人間にはとんでもない才能と向き合ったことがあると思う。あれを努力でなんとかできるということは私には考え難い。参考までに室伏広治さんの30mダッシュはどのスプリンターよりも速い。
興味深いのは、勝った選手は努力の割合を高めに言い、負けた選手は努力の割合を低めにいう傾向がある。君が負けたのは努力不足だからだと勝者はいう傾向にあり、敗者はいや努力ではなくてもともとの才能の差だったという傾向にある。私は比較的勝者の認識バイアスは強いと思っている上に、勝者の情報しか世間にはでないことを考えると、世の中は努力を過剰に評価しすぎているという立場をとっている。
阪大の大竹先生の興味深い論文がある。これが私が努力主義に対して抑制的な立場をとる理由で、努力が全ての世界では理屈上、富の分配は怠け者への分配になる。私は運は想像以上に大きいと捉えているので、配分すべきだと考える。
努力はとても重要だと思う。努力の否定を私は全くしないけれど、ボルトを努力で生み出すことはほぼ不可能だと考えている。トップアスリートが数千人いる(国内の五輪代表を含めた五輪候補の数)という考えであれば、努力すればある程度トップアスリートになれると思う。一方でトップアスリートを数十人と定義すると、努力して当たり前の集団でさらに一握りの人間ということになるから、私は才能の比率がかなり高いだろうと思う。
同世代の敗れていったアスリートを努力不足だという一言で切り捨てることは私にはできないし、彼らの努力を知っているからそれは事実ではないと思う。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
荒川静香さん、松田丈志氏が「食育」を説く 「食事が変われば、体もこれだけ変わると」
スポーツ報知 / 2023年11月30日 20時3分
-
1位鍵山&2位宇野の「彼ら2人は全然違う世界にいる」 30点以上離された3位スイス選手が畏敬の念
THE ANSWER / 2023年11月26日 9時46分
-
レイカーズ八村塁の来夏のパリ五輪参戦を米メディア報道「金メダル狙って出場するようだ」
東スポWEB / 2023年11月23日 13時34分
-
NBAオフィシャルタイムキーパーのティソ、TISSOTxBasketball キャンペーンを開催
PR TIMES / 2023年11月20日 15時45分
-
大谷翔平グラブ6万個寄贈の背景にある危機感 「野球しようぜ!」の言葉にスポーツ記者が見た真意
THE ANSWER / 2023年11月16日 17時3分
ランキング
-
1元Jリーガーが経営…摘発されたメンズエステ店“性的サービス”の中身
日刊ゲンダイDIGITAL / 2023年12月3日 9時26分
-
2給食の「せんべい汁」に使用の小麦粉から基準値超えるカビ毒…3人が下痢などの症状
読売新聞 / 2023年12月3日 15時21分
-
318歳女性、今年に入り交際か 山林に遺体、死亡の経緯に謎多く
共同通信 / 2023年12月3日 17時28分
-
4西村経産相が万博の大屋根視察 「象徴になる」と必要性言及
毎日新聞 / 2023年12月3日 15時44分
-
5「男が暴れている」スナックで61歳の女性店員の髪を引っ張る 泥酔した44歳の男を逮捕 きっかけは他の客とのもめごとか 北海道釧路市
北海道放送 / 2023年12月3日 10時12分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
