[古森義久]【TPP合意は日米の対中勝利】〜中国の軍拡に備えた安全保障に寄与〜
Japan In-depth / 2015年10月9日 18時0分
TPP(環太平洋経済連携協定)の合意成立はアジアでの貿易関連の競争でアメリカや日本が中国に対して勝利をおさめたのだといえる――
こんな総括をアメリカ大手紙のニューヨーク・タイムズが10月6日付で報道した。
同報道はアメリカやアジア諸国の専門家たちの見解をまとめる形でTPPが中国の経済や安保という面での影響力の拡大にブレーキをかけ、アメリカの重要な役割の継続を可能にする、という見方を打ち出した。
「アジアのアメリカの同盟諸国はTPPを中国へのブレーキとみている」という見出しのこの記事は今回の合意を「オバマ大統領の勝利」とまで評して、同大統領がアジアでのこれまでの中国の膨張を抑える形でこのTPPをまとめたと総括していた。
同記事はまた安倍晋三首相が日本国内の反対までを抑えてTPPを推進したことは同首相自身の政治的業績であり、中国との利害のせめぎあいでも、大きな得点になったという評価を強調していた。
この記事によると、シンガポールの元外務省高官ビラハリ・カウシカン氏は「もしアメリカがTPPの合意のまとめに失敗していたら、アジアでのアメリカへの信頼や名声は重大な打撃を受けたから、この合意成立はアメリカのアジア関与の大きな成功としてアジア諸国から歓迎される」と述べ、同時に「アジアでの中国の影響力に明らかに影を投げる展開だ」とも語っていた。
アメリカ側でもオバマ政権のアシュトン・カーター国防長官は「TPPの成立はアジアでのアメリカ側陣営にとって数隻の大型航空母艦の登場にも匹敵する」と述べ、TPPの効用は経済面だけに留まらず、中国の軍拡に備えての安全保障への寄与が大きいことを強調していた。さてこうしたTPPをめぐる状況に当の中国はどう対応するのだろうか。
トップ画像:出所 内閣官房HP
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【解説】関係修復は遠い夢? ジョー・バイデン&習近平会談の「歴史的価値」とは?
ニューズウィーク日本版 / 2023年11月21日 13時0分
-
備えと合わせて「台湾有事」をやらせない努力を 『安全保障の戦後政治史』著者・塩田潮氏が解説
東洋経済オンライン / 2023年11月9日 9時0分
-
支持率急降下の岸田内閣、海外では存在感 「歴史的」とたたえられたフィリピン議会演説
J-CASTニュース / 2023年11月6日 17時25分
-
アメリカはなぜ安倍晋三を賞賛したのか
Japan In-depth / 2023年11月6日 17時0分
-
「脱アメリカ依存」進める湾岸諸国の巧みな交渉術 多極化する世界で「存在感」が増している
東洋経済オンライン / 2023年11月2日 7時30分
ランキング
-
1「オーストラリア産の神戸ビーフ」まで……海外で“偽”日本産が横行、食品の被害は年間741億円 「北海道ミルク」「宇治抹茶」も
日テレNEWS NNN / 2023年11月29日 10時19分
-
2「数十万人の兵士の命、救えた」 ロシア補佐官、停戦交渉頓挫で
共同通信 / 2023年11月29日 9時59分
-
3戦闘一時休止の最終日 水面下で延長交渉か
日テレNEWS NNN / 2023年11月29日 17時19分
-
4ゼレンスキー氏の妻が会見 大統領「筆舌に尽くし難い重圧」
共同通信 / 2023年11月29日 14時34分
-
5ロシア、入国する外国人に「忠誠」義務づけ検討…露政府の活動妨害や信用失墜行為を禁じる
読売新聞 / 2023年11月29日 20時5分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
