[林信吾]【仏同時テロ:テロリズムの真の元凶とは】~ヨーロッパの移民・難民事情 特別編(下)~
Japan In-depth / 2015年11月16日 23時0分
パリで起きた同時多発テロの犠牲者は、時間とともに増え続けている。腹などに銃弾を浴びた場合、即死する確率は低いのだが、反面、治療がきわめて困難であり、病院で息を引き取るケースが多い。今はただ、犠牲者のご冥福と、これ以上被害者が増えないことを祈るしかないが。
もともとヨーロッパにおけるイスラム過激派の活動は、資金集めと人材のリクルートに重点が置かれていた。キリスト教国における反イスラムの風潮や、マイノリティに対する理不尽な扱いに耐えかねた若者たちは、イスラム過激派の兵士となるべく中東に赴いた。しかし、今年初めの新聞社襲撃事件に引き続き、厳重な警戒の中、今次またしても大規模なテロ事件が起きてしまったわけだ。
理由のひとつとして考え得るのは、イラクやシリアでの「苦戦」であろう。どこかの都市を急襲して支配下に置き、交通路と支配地域を確保し続け、もって「イスラム国の領土」を拡大する、という戦略をとったならば、近代兵器を揃えた軍隊の前には、著しく不利となるに決まっている。「防御は攻撃よりも強力」(クラウゼヴィッツ『戦争論』)というのは、あくまでも武装が互角であった場合の話なのだ。
この点、大都市を部隊としたテロは、仕掛ける側に大いなるアドヴァンテージがある。標的は無数にあり、宣伝効果もある。自爆テロであれば、味方の犠牲など最初から度外視してよいことになる。「狙われる者より狙う者が強い」のだ。
とりわけフランスという国は、昨日も少し触れたが、反イスラム感情を隠そうともしないキリスト教徒が多く、新聞社襲撃事件もそこに起因する、と見る向きも、実は日を追って増えていた。今次のテロで、またも風向きが変わるであろうが。
日本でも『イスラム・ヘイトか風刺か』(第三書館編集部・編、同社刊)というムックが発売されているので、参照されることをお勧めするが、問題の『シャルリー・エブド』という週刊のタブロイド紙が掲げていたイラストは、たしかにひどい。予言者ムハンマド(モハメッド)を娼婦や同性愛者になぞらえ、これでもか、というほどバカにしたもので、私などが見ても、これはさすがにひどいな、と率直に思った。
ただ、これは幾度でも強調しておきたいが、だからと言ってテロを仕掛けた側に、道義的正当性など微塵もない。断じて許されることではない。
他者の宗教にも敬意を払え、というのは正論に聞こえるけれど、それはタブーの存在を認める論理と表裏一体である。日本の言論状況に即して考えると、こうしたタブーを認めてしまって、創価学会や靖国神社を笑いものにしたら大変な事になる、という世の中になってよいのか、という話である。今でさえ、有形無形のプレッシャーがあるというのに。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
アラブが「日本に中東和平の調停役」期待する理由 混迷するイスラエル・ハマス戦争の行方は?
東洋経済オンライン / 2023年11月21日 9時0分
-
新たな「テロの時代」...? ハマスの「活躍」で過激派組織にたぎる野望、リクルート活発化の兆候も【アニメで解説】
ニューズウィーク日本版 / 2023年11月16日 19時25分
-
[社説]ガザ民間犠牲拡大 これ以上の殺戮止めよ
沖縄タイムス+プラス / 2023年11月6日 5時0分
-
日本人が知るべき「反ユダヤ主義」拡散の深い背景 情勢は複雑だが、無知であるリスクは非常に大きい
東洋経済オンライン / 2023年11月3日 10時30分
-
アングル:世界でユダヤ憎悪事件が急増、ネット中傷や暴行
ロイター / 2023年11月1日 17時26分
ランキング
-
1ロシア軍撤退まで停戦せず ゼレンスキー大統領会見
共同通信 / 2023年11月30日 18時8分
-
2キッシンジャー元米国務長官、100歳で死去 米中国交正常化などで重要な役割担う
日テレNEWS NNN / 2023年11月30日 10時57分
-
3ウクライナ東部ドネツクに砲撃、子ども含む10人負傷=内相
ロイター / 2023年11月30日 15時59分
-
4ガザ戦闘休止を1日延長 米国務長官も現地入り
産経ニュース / 2023年11月30日 19時49分
-
5【速報】イスラエルとハマス 戦闘休止の延長で合意
日テレNEWS NNN / 2023年11月30日 14時13分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
