[岩田太郎]【「信」の欠如がテロとポピュリズムを加速】~特集「2016年を占う!」国際政治~
Japan In-depth / 2015年12月29日 23時0分
日本漢字能力検定協会が選んだ2015年の漢字は「安」だったが、2016年のテーマは「信」になるだろう。政府や政治家、エコノミスト、そして「常識」に対して大衆が抱く信頼感が大きく低下し続けるなかで、絶望した人々が信じられるもの、信頼できるものを強く求めるようになるからだ。
国内では、安倍晋三首相がバラマキ政策で選挙に勝利し、長期政権を盤石なものにする。完全に信を失った民主党など野党が行き詰まり、打破も新生も打ち出せず、国民の信頼を取り戻せないからだ。だが、消去法で強大になった安倍政権にも、日本の在り方や経済再生に関して、信念と根拠に基づくビジョンや方法論がない。その結果、政策がその場しのぎでちぐはぐとなり、失政が続発し、政治に対する国民の不信が募るという逆説的な状況が出現する。
これは、日本に限ったことではない。欧州統合の基盤関係にあるドイツとフランスで、国民が官僚エリートたちの政治・経済・安保面での無策に絶望している。その不信が、2016年に両国での右傾化・国家主義の不可逆的な流れを加速させ、2017年の独仏総選挙において欧州分裂が明確になる。人々は無能なエリートを信じずに見限り、単純明快なメッセージで希望をもたらす大衆扇動家になびく。
米国では、大統領選挙で泡沫候補のドナルド・トランプ氏(共和党)やバーニー・サンダース氏(民主党)は消え、本命のヒラリー・クリントン氏(民主党)やマルコ・ルビオ氏(共和党)など、職業政治家の争いに絞られていく。だが、ここでもエリートたる職業政治家が、「強い米国」と中流層の復興などで、国民の心を一つにし、納得させられる展望を示せない。候補らの論理はねじ曲がり、明朗さを欠き、大統領選の投票基準は消去法になる。大衆は無力感を募らせる。
一方、ジャネット・イエレン議長率いる米連邦準備制度理事会(FRB)は、既定路線である四半期ごとの利上げに邁進するが、「米経済は強い、インフレ率は上がる」との根拠が薄い「自信」を市場も人々も信じず、実際に利上げが実体経済を減速させる。日本では、黒田日銀やアベノミクスへの信頼感も、枯渇する。
問題を解決するどころか、悪化させてばかりの政治・経済の機能不全による既存体制への不信の増大は2016年、大衆に迎合する勢力を世界中で伸長させる。科学や医療分野の不正も増え、人々は信じられるものを求めて、大胆な改革や解決を謳うポピュリストや国家主義に傾倒する。そのなかで、現在の行き詰まりの根源は、問題を悪化させるエリートたちが推し進めるグローバル資本主義であるとの主張が欧州のみならず、米国や日本でも勢いを得る。まさにグローバル化が最高潮に達し、進行中と見える2016年に、経済ブロック化の萌芽が加速する。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
右派ポピュリスト・ミレイ氏の大統領就任でアルゼンチンはどうなる? 「過激主張」で支持集める
Sirabee / 2023年11月26日 19時0分
-
オランダ総選挙で「反移民」「反EU」掲げる極右・自由党が勝利 欧州で警戒広がる
産経ニュース / 2023年11月24日 16時16分
-
焦点:米大統領選「第3の候補」切望論、本命2人の不人気で
ロイター / 2023年11月24日 12時47分
-
世界中の投資家が注目…いま、日本が「世界でもっとも明るい国」といえるワケ【経済の専門家が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年11月13日 12時15分
-
来年の米大統領選挙はトランプ復活が有力…日本人が知らないアメリカ人の本音とは
プレジデントオンライン / 2023年11月2日 9時15分
ランキング
-
1米モンタナ州のTikTok禁止法、連邦地裁が仮差し止め命令
ロイター / 2023年12月1日 11時51分
-
2途上国を救済へ基金に日本15億円拠出へ…COP28で運用方針採択、各国支援申し出
読売新聞 / 2023年12月1日 11時29分
-
3エルサレム銃乱射“容疑者はハマスのメンバー”認める
日テレNEWS NNN / 2023年12月1日 13時22分
-
4イスラエル軍が戦闘を再開 ハマスが合意に「違反」
産経ニュース / 2023年12月1日 14時32分
-
5パレスチナ人30人釈放へ、ハマスは人質10人解放=カタール外務省
ロイター / 2023年12月1日 7時37分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
