[林信吾]【縄文回帰元年であれかし その2】 ~特集「2016年を占う」日本史から学ぶ~
Japan In-depth / 2015年12月30日 23時0分
縄文時代の日本列島では、自然と共存しながら豊かな文化を育み、1万年以上にわたって持続した独自の文明がかつてあった、と述べた。その精神に立ち返ったところに、21世紀の世界の未来像も描けるのではないか、と私は考えるのだが、具体的にどういうことか。
言うまでもないことだが、現代の日本人が、狩猟採集民に戻れるわけではない。
ただ、自然の恵みを生かして生きることと、文化的な生活を手に入れることは、必ずしも矛盾しない。縄文時代の研究が進むにつれ、そのことを世界の歴史学者や考古学者が、あらためて認識し始めた。この意義は限りなく大きい。
たとえばエネルギー問題だが、目下のところ一方的に、
「もう一度事故が起きたらどうするのか」
という心配だけで、ほとんど思考停止に陥っている人たちがいるかと思えば、資源に恵ない日本にとって、原子力発電は不可欠なのだ、といった主張ばかり繰り返す人たちが、もう一方にいる。
たしかに、福島の事故の反省から、世界一厳しい安全基準を作り上げたという事実はあるけれども、右のように経済効率の話ばかりしているようでは、
「リスクを負ってまで原発を再稼働させなくとも、目下電力は足りているし、原油価格も下落傾向にあるではないか」
と考える人たちを説得するのは、なかなか難しいだろう。核廃棄物の問題もクリアになったとは到底言えないし、原発推進派は、もっと中長期的な地球環境の視点(温暖化もまた、深刻な問題である)から論理を組み立て直す必要があるのではないか。少なくとも、原発のある暮らしが「トイレのないマンション」ではないということを、事実をもって証明しなければなるまい。
あくまでも私案だが、活断層だらけの地震大国で多くの原子炉を動かすより、地熱などをエネルギー源として利用する方向に、エネルギー政策を転換して行くのもひとつの選択肢であろうし、議論の余地はあるだろう。アイスランドのような成功例もあるのだから。
一方で、日本独自の風土や文化などといったことにはこだわらず、西洋文明からもっと学んだ方がよいのではないか、と思える面もある。
食糧問題が、そのひとつだ。
TPPともからんで、日本の食糧自給率の問題などが、ようやく注目されるようになってきたが、補助金を垂れ流して、農家と言うより農村票を守ろうとするような政策ではなく、思い切って減反政策などやめてしまい、米の増産に乗り出しつつ、余剰米は飼料として活用すればどうか。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
「予測不能」なトランプの行動を予測する──今こそ、日本でも夜明けを迎える「未来学」
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月22日 17時22分
-
北海道の「光」も伝承 「北海道開拓倶楽部」主宰 開拓史家 海堂拓己さん(62) 令和人国記
産経ニュース / 2025年1月19日 10時40分
-
【オンラインシンポジウム】「2050年カーボンニュートラルに必要な施策 ―第7次エネルギー基本計画をレビューする」登録受付のお知らせ
PR TIMES / 2025年1月16日 16時15分
-
原発も再エネも「エネルギーは“つまみ食い”がいい」次期エネルギー基本計画に石川和男が持論
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2025年1月11日 9時0分
-
世界遺産登録から4年 なのに知られていない!? 函館の縄文遺跡の魅力と課題 「縄文レストラン」って何だ?
HTB北海道ニュース / 2025年1月10日 19時32分
ランキング
-
1屋根から宙吊りの94歳男性が死亡 訪ねて来た親族が発見し通報“命綱”胸に巻いて一人で作業中、事故に遭ったか 札幌市南区
北海道放送 / 2025年1月25日 16時17分
-
2レストランに車突っ込み客2人けが 81歳、踏み間違えか 水戸
毎日新聞 / 2025年1月25日 18時52分
-
3来年の大学入試、筆記試験は2月以降に…文科省のルール順守要請で高校側「受験のチャンス減る」
読売新聞 / 2025年1月25日 15時37分
-
4内臓が出るほどのケガ…40代男性「本当は自分で刺しました」岐阜の“切りつけ事件”は虚偽 病院で警察に説明
東海テレビ / 2025年1月25日 21時11分
-
5フジ、27日に臨時取締役会=経営陣の責任協議か
時事通信 / 2025年1月25日 15時4分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください