[林信吾]【知られざるLONDON2012:オリンピック6個目の輪 その2】~経済・財政から見る五輪~
Japan In-depth / 2016年1月13日 12時0分
2020年の五輪開催地が東京に決まった背景に「ロンドン効果」があった、との見方がある。具体的に、どういうことか。
今次の招致合戦において、最終候補に残ったのはマドリード、イスタンブール、そして東京であった。そして、下馬評では「イスラム圏で最初の五輪」を目指したイスタンブールが優勢だったが、土壇場で東京が逆転したようだ。
ご記憶の読者も多いと思われるが、前回、すなわち2016年大会の招致レースにも東京は立候補していたのだが、この時は「南米大陸初」を掲げたリオデジャネイロに敗れた。
2008年が北京大会だったので、一度ヨーロッパで開催(2012年ロンドン五輪)した後、またアジアでは、という理由も一応考えられるのだが、それが全てであったとするのは無理がある。なぜなら、2004年アテネ五輪の後、一大会はさんで8年後にまたヨーロッパに戻っているからだ。
英国人は、
「我々はヨーロッパとともにあるが、ヨーロッパの一部ではない」
とよく言うが、この場合は、さすがに関係ないだろう。
そうなると考えられるのは、五輪開催による経済効果をどう評価するか、ということではないだろうか。実は五輪開催地の選定に関しては、経済発展の途上にあるような都市が有利だと言われ続けていたのである。
多くを語るまでもないことで、五輪開催にともなう大型の公共投資によって、経済発展にさらに弾みがつく、と考えられ、また実績もあった。1968年メキシコシティしかり、1988年ソウルしかり、そしてなにより1964年東京しかり。
2016年のリオデジャネイロ五輪も、おおむね似たような理由で選ばれたらしいが、しかし、その後がよくなかった。準備が遅々として進まず、なおかつ2013年段階で、邦貨にして2兆円を超す投資がすでに行われながら、うち数千億円(!)が使途不明になる、という事態が起きていたのだ。
こうなると、2012年に開催されたロンドン五輪のように、すでに整備されたインフラを持つ、先進国の大都市で開催した方が……という意見に傾くのは理の当然だろう。
しかし、日本人の多くが知らない裏事情は、まだある。この2012年ロンドン五輪だが、招致決定直後の2005年には、開催費用がおそよ40億ポンドと見積もられていた。ところが2008年に議会に報告された予算は、実に93億5000万ポンドに膨れ上がっていたのである。主たる内訳は、
※ メイン会場および周辺施設の建設費用 31億ポンド
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1住宅放火の疑いで16歳男子高校生を逮捕 父親とともに翌日出頭 住人の女子中学生が2階から飛び降り負傷 大阪府警
ABCニュース / 2025年1月26日 16時23分
-
2異例の10都県警厳戒 容疑者逮捕に住民安堵「これで出歩ける」 長野駅前3人殺傷事件
産経ニュース / 2025年1月26日 13時13分
-
3高齢になるほど車が欠かせない シニアの車選び「高性能、カッコよさ」より重視される条件
J-CASTニュース / 2025年1月26日 16時0分
-
4殺人未遂容疑で46歳男逮捕=黙秘、無差別に刺したか―長野駅前3人死傷・県警
時事通信 / 2025年1月26日 16時24分
-
5警察署の玄関にむき出しの文化包丁を手にした男 署員に取り押さえられ逮捕「死のうと思い、包丁を持ってきたら相談に乗ってもらえると…」
RKB毎日放送 / 2025年1月26日 10時9分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください