水泳界、発信力の秘密 北島選手引退
Japan In-depth / 2016年4月11日 0時0分
為末大(スポーツコメンテーター・(株)R.project取締役)
北島選手が引退をして、たくさんの人が言葉を贈っているので、少し違う観点で話をしてみたい。
北島くんの引退で二つ気づいたことがある。一つは、同じ競技の選手からこれほどまでに温かいメッセージを送られる競技はあまりないということだ。もちろん北島くんの人柄があったのは大きい。ただそれだけではなくて、水泳界が苦しい時期にチームジャパンというコンセプトで個人競技の水泳をチーム競技として捉え全体で戦うという方向に舵を切ったのが成功しているように思える。
水泳は本当に選手同士が仲がいい。陸上では残念ながら同じ競技の選手が(どれだけ愛された選手であっても)これほど仲間からメッセージが集まることは少ない。
もう一つは、メディアの世界(SNAも含む)に元水泳選手の存在感がこれほど増えていたのかということだ。僕自身が、水泳選手のカラッとした性格が好きだから偏ってフォローしているからかもしれないが、スポーツ選手で発言をしている選手は水泳選手が多い。先の点とも繋がっているかもしれないが、水泳は個人競技ながら社交性が高い選手が多い印象がある。結果として、人脈ができ、発信力が高くなり、世の中にメッセージを伝えられるインフラが出来上がる。
上の二つを考えると
1.チームジャパンのコンセプトの元に選手同士が強い結びつきを持っている
2.アスリートの社交性が高くなり、各選手がメディアとしての強さを持っていて、メッセージを届けられるインフラが整っている。
3.お互いがフォローし合うことで、お互いを支えあう互助会的な機能を果たし、水泳のよいイメージを発信できる。
個人より組織のほうがどうしたって強くなる。水泳界のここ十数年の発展は素晴らしいが、表に出ている選手強化だけではなくこういった文化作りが多分に影響したのではないかと今回のことで強く感じさせられた。
という戯言はさておき、北島選手お疲れさまでした。少し休んで、次の勝負の舞台をゆっくり探してください。
この記事に関連するニュース
-
「人生最後の挑戦と大仕事」バドミントン日本代表新ヘッドコーチが『強い日本』宣言!【就任会見全文】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月22日 19時10分
-
選考基準は「自分の強みを表現している選手」 国内組も対象…新監督が求める尖った個性
FOOTBALL ZONE / 2025年1月22日 15時4分
-
カー娘も懸念を表明…カーリングの新ブラシは高速水着や厚底シューズと同じ道を辿るのか
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月19日 9時26分
-
原辰徳氏「野球界ではご法度」だったイチローのスイング 2つの軸持つフォームで野球の歴史変えた
スポーツ報知 / 2025年1月17日 5時20分
-
狭き門の早大のスポーツ推薦枠「平均3人」 他校のような学費免除なし、志望高校生に面談で必ず聞く質問
THE ANSWER / 2024年12月26日 11時3分
ランキング
-
1佐々木朗希ドジャース入団会見スピーチ全文「ベストだと信じて」「自分も被災して苦しい思いも」英語はなし
スポーツ報知 / 2025年1月23日 8時32分
-
2王貞治氏「日本の野球界もずいぶん成長した」イチロー氏の米野球殿堂入り祝福 日本の殿堂入りでは祝辞も
スポニチアネックス / 2025年1月22日 11時53分
-
3佐々木朗希、プロ1年目の右肘負傷が早期メジャー移籍の理由と明かす「いつ投げられなくなるというか」
スポーツ報知 / 2025年1月22日 20時6分
-
4イチロー氏を笑顔にした“超大物” まさかの登場に日本人も興奮「粋だね」
Full-Count / 2025年1月23日 7時30分
-
5争奪戦だった中日FA福谷浩司、「移籍して輝く選手が多い」日本ハムへ 新天地で「大化け」の可能性
J-CASTニュース / 2025年1月22日 17時48分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください