潘基文氏は国連で何をしたのか その5 この人事を歓迎した日本政府
Japan In-depth / 2016年9月19日 11時0分
古森義久(ジャーナリスト・国際教養大学 客員教授)
「古森義久の内外透視」
潘基文国連事務総長はとにかく日本に対しては国連代表というよりは母国の韓国の政府の意向をくみとるかのような発言が多いのだ。とくに慰安婦問題ではいつも韓国政府の主張を全面的に支持して、日本を一方的に非難する言辞ばかりを発してきた。
なにしろ韓国というのは日本の固有の領土の竹島を武力で占拠したままの国なのである。日本とは核心部分で利害の対立のある相手国なのだ。そんな敵性のにじむ国から国連全体の代表が選ばれることは、日本にとって有利なはずがない。日本政府にはあまりに自明なことではなかったのか。
しかし前述のように日本政府は2006年の潘氏の立候補中からこの人事への賛意を述べていたのだ。時の日本の国連大使の大島賢三氏は早くから再三の支持表明をしていた。だがいまやこの韓国人元外交官が国連事務総長というポストにふさわしい人物ではなかったことは、誰の目にも明らかである。
とくに潘総長の日本に対する態度は控えめにいっても「公私混同」だった。率直にいえば、潘氏は日本に対しては機会あるごとに国連の衣を利用して、韓国側の感情を代弁する批判や嫌みの言葉を吐き続けたのだ。そもそも韓国政府の外交官を長年、務め、閣僚ポストにまで就いた人物が国連では「韓国ファクター」を薄めて、日本に対して客観的な態度をとるはずがない。
だから日本政府が藩氏の事務総長就任に反対しなかったことは重大な外交ミスだったと言わざるをえない。藩氏の人事を認める流れが当時の国連での大勢だったとしても、日本は国連での巨額な拠出金の支払い国としての重みを活かして、効果的な反対キャンペーンを打ち上げることができたはずだった。今からでも遅くはない。日本政府としては藩氏の欠陥を正面から提起して、国連の歴史に残すべきであろう。
しかし私個人としては最近の日本での潘総長への批判の噴出をみていると、つい「だから言ったではないか」という皮肉な思いを禁じえない。私は潘氏が国連事務総長の有力候補となった2006年、「日本はたとえ世界でただ一国となっても、その任命には強く反対すべきだ」と主張していたからだ。
私は潘氏の国連事務総長としての不適格性を単に反日の背景に留まらず、多数、具体的にあげての反対論を複数のメディアに発表した。当時の日本の公開の場では私の知る限り、唯一の潘国連事務総長反対論だった。だが外務省はさっさと賛意を表明していた。だから現状をみると、子供じみた感情だとしても私はつい「それみたことか」と感じてしまうのだ。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
王毅外交部長、グテーレス国連事務総長と会談
Record China / 2023年11月29日 19時40分
-
ガザ戦争でアメリカは信用を失い、EUは弱体化、漁夫の利を得るのは「意外なあの国々」
ニューズウィーク日本版 / 2023年11月16日 12時4分
-
NATO事務総長、中国のネットワーク技術に依存しないよう異例の警告―仏メディア
Record China / 2023年11月13日 6時0分
-
アメリカはなぜ安倍晋三を賞賛したのか
Japan In-depth / 2023年11月6日 17時0分
-
【スペシャルゲスト追加発表】人権や途上国の開発分野において優れた功績を残した潘基文(パン・ギムン)第8代国連事務総長の登壇が決定!元国連事務総長が語る“世界平和“につながるメッセージとは
PR TIMES / 2023年11月3日 17時40分
ランキング
-
1米モンタナ州のTikTok禁止法、連邦地裁が仮差し止め命令
ロイター / 2023年12月1日 11時51分
-
2途上国を救済へ基金に日本15億円拠出へ…COP28で運用方針採択、各国支援申し出
読売新聞 / 2023年12月1日 11時29分
-
3エルサレム銃乱射“容疑者はハマスのメンバー”認める
日テレNEWS NNN / 2023年12月1日 13時22分
-
4イスラエル軍が戦闘を再開 ハマスが合意に「違反」
産経ニュース / 2023年12月1日 14時32分
-
5パレスチナ人30人釈放へ、ハマスは人質10人解放=カタール外務省
ロイター / 2023年12月1日 7時37分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
