意識の取り合いとブランディング
Japan In-depth / 2016年11月1日 7時0分
為末大(スポーツコメンテーター・(株)R.project取締役)
昔PRの会社にマネジメントをしてもらっていて、その時にいろいろと学んだことがあって、例えばお昼のニュースに間に合うにはこの時間までにイベントをやって、撮ってもらわないといけないとかノウハウがたくさんあった。それでもコントロールできないものはあって、せっかくニュースにしたいのに、もっと大きなニュースがぶつかってきたらせっかく仕込んだものが一気に吹っ飛んでしまってがっくりしていることもあった。
昔はテレビが24時間しかないことや、新聞の一面があれだけのサイズしかないことが様々なものを決めていたと思う。自分を有名にする上でも、その枠の中のどの程度の割合を取れるかが大事だから、どうすればその一部に入り込めるかと考えていた。
最近思うのは、昔とあいも変わらず取り合いっこはしているのだけれど、昔はニュースの取り合いっこをしていたのが、今は人々の意識の取り合いっこに変わったなということだ。昔はイメージで言えば穴は少ないがひなはたくさんいるからどうやってその穴に餌を突っ込むかの競争だったのが、今は穴があちこち空いているのでいかにひなに興味を持ってもらうかの競争に変わったように思う。無論、SNSの登場が大きいのではないか。
結局のところ、世の中の情報の制限は個々人の意識の総量が決めている。個人が1日に意識できる量が10だとしたら、それをどう取り合うか。日本全体で言えば120億の意識を誰がどういう風に取り合うのか。
一方で意識の取り合い競争から放たれている人たちや、コンテンツもあって、なんでそんなことになるんだろうなと思ってよく眺めていると、そこに意識が向かうというのが習慣化されているものが多かった。それをブランドというのかもしれないが。
認知科学では人間は意識的に見ているのではなく、見ているものや外界の情報に刺激されてそのことに意識を馳せるという順番があると言われている。ハンバーガーの匂いがしてお腹がすいたと意識するというやつだ。人間の意識なんてそんなものかもしれないので、選択をしたという意識すらなく支配できればこれは強い。けれども、よっぽど魅力的な人でないとなかなか難しいので、私のような人間は日々一生懸命発信をして少しでも意識の一部分をこちらにいただくというやり方しかないのだろうなと思う。
(為末大 HPより)
この記事に関連するニュース
-
「多少太るとか、薄くなるとかあるけど……」藤井フミヤが考えるミュージシャンがいつまでも若々しくいられるワケ
文春オンライン / 2025年1月14日 17時0分
-
森香澄がベッドシーンに挑戦。刺激的な表現のウラで何を感じた?
女子SPA! / 2025年1月6日 15時46分
-
ラブホに入っても「その気はなかった」。それでも“性的同意は難しくない”女医が断言するワケ――ニュース傑作選
日刊SPA! / 2024年12月27日 15時44分
-
「這い上がらない哲学」で準優勝した"驚く芸人道" 流されて生きて「受け身の姿勢」で成功を掴む
東洋経済オンライン / 2024年12月22日 12時30分
-
Wez Atlasが語る、リリシスト/ポップスターへの挑戦 日本語と英語で韻を踏むスキル
Rolling Stone Japan / 2024年12月19日 17時30分
ランキング
-
1【卓球】張本智和・松島輝空ペアが男子ダブルスで優勝 ストレートで相手ペア下す【WTTコンテンダーマスカット2025】
日テレNEWS NNN / 2025年1月17日 20時12分
-
2【初場所】尊富士が5勝目 照ノ富士に恩返しを誓う「横綱なしではやっていけなかった」
東スポWEB / 2025年1月17日 18時2分
-
3豊昇龍 綱獲り場所で1敗キープ 照ノ富士の引退に「ビックリ」 昇進逃せば来場所32年ぶりの横綱空位
スポニチアネックス / 2025年1月17日 19時21分
-
4イチロー氏の殿堂入り 満票逃した理由が「感情論」なら残念
スポニチアネックス / 2025年1月17日 4時30分
-
5ドジャース・大谷「微力ながら」約7800万円寄付 LA山火事復興支援に立ち上がる 米メディア称賛
スポニチアネックス / 2025年1月18日 2時32分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください