1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

能力高い米国家安全保障会議

Japan In-depth / 2017年12月23日 18時0分

能力高い米国家安全保障会議

宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)

宮家邦彦の外交・安保カレンダー 2017#51(2017年12月18-24日)

 

【まとめ】

・米国家安全保障会議スタッフは、非常に機能する実務能力を持つチームである。

・米上院の民主・共和議席数は51対49となったが、トランプ氏が直ちに窮地に陥るわけではない。

・米ペンス副大統領が中東を訪問したが、アラブ諸国との関係修復を図ることは出来ないだろう。

 

【この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されず、写真説明と出典のみ表示されることがあります。その場合はhttp://japan-indepth.jp/?p=37517でお読みください。】

 

先週はワシントンに出張して来た。本年6月に続き、キヤノングローバル戦略研究所が米国シンクタンク「スティムソン・センター」と共催でシンポジウムを開催したのだ。日本側研究者が複数の米論客と議論するこのシリーズは今回が4回目だが、毎回筆者のこだわりは日米で「日米関係以外の問題」を議論すること。今回のテーマは「トランプ外交一年を振り返る」だった。

筆者は「日米関係者の、日米関係者による、日米関係者のため」の会合などにあまり関心はない。この種の会合は「日米関係で喰っている人々」にお任せすれば良いとすら思っている。日米関係は大事だが、グローバルに見れば、欧州・中東・アジアという3戦域に対する米外交の優先順位を知る方が大事だ。

シンポジウムの概要は別途書いたのでここでは省略し、今回はワシントンの一般的印象を書こう。今回は珍しく、トランプ政権の関係者にも挨拶してきた。彼らは異質の人々だから通常のルートではアポイントなど取れそうもないと諦めていたのだが、今回はひょんなことからアポが取れた。実に幸運だった。

結論から言えば、対東アジア外交に関する限り、マクマスターNSC担当補佐官以下の国家安全保障会議スタッフが、前評判通り、非常に機能する実務能力を持つチームであることを確認できたということだ。長いトンネルの中で「光が見えた」ということか、日本にとってはまことに得難い存在ではある。

▲写真 ハーバート・マクマスター国家安全保障問題担当大統領補佐官 出典:photo by U.S. Army Public Affairs

もう一人、名前は言わないが、某有力紙コラムニストで25年来の友人にも会えた。国際ベストセラー作家となった彼との友情が確認できたことは有難かった。経済の分野で続くグローバリゼーションと、政治レベルでのナショナリズム・ポピュリズムが衝突する時代になったという点で意見は図らずも一致した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください