女性の健康はヘルスリテラシーから
Japan In-depth / 2018年3月28日 14時53分
Japan In-depth編集部(駒ヶ嶺明日美)
【まとめ】
・ヘルスリテラシーが高い人のほうが、仕事のパフォーマンスが高い。
・ヘルスリテラシーの増進が女性の健康を高めることにつながる。
・女性の健康を包括的にサポートする国立のセンターの設立が急務。
【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては写真説明と出典のみ記されていることがあります。その場合は、Japan In-depthのサイトで記事をお読みください。】
女性の妊娠・出産と仕事の両立が問題になっている昨今。働く女性の健康増進にも注目が集まっている。3月22日、日本医療政策機構(黒川清代表理事)は、「働く女性の健康増進のためのプロジェクト」と連携して行った調査のメディアブリーフィングを都内で開催した。
調査結果の発表は今回で2回目。2016年には「婦人科系疾患を抱える働く女性の年間の医療費支出と生産性損失が合計6.37兆円にのぼる」ことを明らかにし、大きな反響を呼んだ。今回は、「女性に関するヘルスリテラシーの高さが、仕事や妊娠、健康行動と関連する」ことが明らかになった。
主な調査結果は以下の5点。
①月経周期に伴う心身の変化や更年期障害について、約半数の人が仕事のパフォーマンスに影響を与えると感じている。一方ヘルスリテラシーが高い人の方が、仕事のパフォーマンスに与えるダメージが少ない。
②働く女性の過半数が望んだ時期に妊娠できず、望んだ時期に妊娠するために必要なことの上位には「職場の雰囲気」や「有給休暇制度の柔軟性」の他、学校教育へのニーズも挙げられた。また、ヘルスリテラシーの高い人のほうが、約1.9倍望んだ時期に妊娠している。
③月経に関する異常、PMS(月経前症候群)、更年期症状・障害がある場合、全てにおいて「何もしていない」人が最多。婦人科・産婦人科を受診した人でも、いずれの場合も症状が出てから4ヶ月以上経ってからという人が半数以上。一方、ヘルスリテラシーの高い人のほうが、約1.9~2.8倍、医療機関の受診や服薬等の対処をしている。
④女性に多い病気のしくみや予防・検診・治療方法、医療機関へ行くべき症状を学ぶニーズが高い。女性の健康で気になることがあるときの情報収集に最も活用されるのはインターネットだが、一部は学校の授業や教科書が特に活用されている。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
ヘルスケアテクノロジーズとグレイスグループが業務提携で合意
PR TIMES / 2023年12月8日 21時40分
-
グレイスグループとヘルスケアテクノロジーズが業務提携で合意~未病・医療の連携でさらなる女性の健康と活躍推進を目指す~
PR TIMES / 2023年12月6日 12時40分
-
法人向けフェムテックサービス『ルナルナ オフィス』が、鉄道会社では初となる京王電鉄へ導入!
PR TIMES / 2023年11月27日 17時15分
-
株式会社マネーフォワードが仕事と妊娠・出産の両立を目指す卵子検査キットEggU(エッグ)のモニター検査プログラムを導入!
PR TIMES / 2023年11月21日 12時15分
-
おうち病院「オンライン月経困難症・PMS外来」を本日リリース
PR TIMES / 2023年11月16日 15時45分
ランキング
-
1「男ともめている」札幌ススキノの性風俗店のドアを…サービスを受ける前にトラブルか 自称38歳の男「蹴って壊したことは間違いない」
北海道放送 / 2023年12月11日 8時57分
-
2関東は昨日より大幅に気温低下 昼間も暖かさなく肌寒い
ウェザーニュース / 2023年12月11日 8時15分
-
3「抵抗したら殺すぞ」 男2人組が男子大学生の首しめ現金約8万円奪って逃走か 大阪・茨木市
ABCニュース / 2023年12月11日 5時57分
-
4知人男性が勤める会社にダンプカーで約10トンの砂利をまいたか 51歳の女を逮捕 千葉・野田市
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2023年12月11日 11時3分
-
5裏金5千万円疑いの議員も=橋本元五輪相は1千万円超―安倍派、総額数億円か・政治資金問題
時事通信 / 2023年12月11日 12時1分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
