ザッカーバーグがぼやかす問題の本質 上
Japan In-depth / 2018年4月11日 13時0分
岩田太郎(在米ジャーナリスト)
「岩田太郎のアメリカどんつき通信」
【まとめ】
・ザッカーバーグフェイスブックCEO、米議会で証言。
・同社は2017年に約12億円の巨額ロビー活動費を投入している。
・情報と権力の非対称性という根源的な歪みは温存される。
【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されず、写真説明と出典のみ記されていることがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttp://japan-indepth.jp/?p=39421でお読みください。】
月間ユーザー数が21億人を超える世界最大の交流サイトであるフェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)が4月10日と11日に、米議会に呼ばれて証言する。この証言の見どころは何か。また、今回のフェイスブック騒動の本質は何か。探ってみよう。
■ 議会が規制をかけられないわけ
まずは、ザッカーバーグCEOが議会に呼ばれたいきさつをおさらいする。フェイスブックにおいては、ユーザーほぼ全員の20億人分以上のデータが不正に流出した。ユーザーのデータ管理におけるセキュリティが十分でなかった疑いがある。
さらに、最大8700万人分の情報が2016年の米大統領選挙において心理操作の手法を用いてトランプ陣営に悪用され、フェイスブックのニュースフィードに大量に流れたフェイクニュースなどの影響を受けた多くの有権者がトランプ氏に投票して現政権が誕生したのではないかとの疑念がある。
▲写真 トランプ大統領 出典 Gage Skidmore
なぜ、ユーザーの行動を操れるほど完全で広範にわたる性向や嗜好の個人情報のデータセットをフェイスブックが持つに至ったのか、なぜそのような不正利用の可能性を提供するビジネスが許されるのか、という追及の声が日増しに大きくなっている。
これを受けて米議会で、「フェイスブックにはユーザーの個人情報管理の能力がなく、法律による規制が必要だ」との声が高まり、ザッカーバーグCEOが招致されたというわけだ。
これに対しザッカーバーグCEOは証言において、
①政府による規制を受けなくても、フェイスブックにはユーザーのデータを守る意思と能力がある
②すでにデータを不正利用する企業への情報提供は中断し、自主規制でユーザーの個人情報を守っている
③ユーザー自身が個人情報の使われ方を管理できるようにし、広告ターゲティングに使用されたくない場合は、広告抜きのサービスを有料で提供する
この記事に関連するニュース
-
メタの"ファクトチェック廃止"がもたらす変化 誤情報拡散と表現の自由、ネット社会はどこへ向かう?
東洋経済オンライン / 2025年1月14日 8時20分
-
米メタが「ファクトチェック」廃止...SNSの「ノーチェックでの」言論の自由は、何をもたらすか?
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月10日 17時30分
-
[社説]メタ 事実検証廃止 健全性確保に逆行する
沖縄タイムス+プラス / 2025年1月10日 4時0分
-
トランプ時代に迎合、ファクトチェック廃止...ザッカーバーグのメタが示す「右傾化の兆候」
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月9日 10時50分
-
巨大IT、トランプ氏に歩み寄り 関係修復へ動き活発
共同通信 / 2025年1月8日 19時39分
ランキング
-
1【速報】関西空港で確保したマレーシア人の男2人を逮捕 ”強盗殺人未遂容疑”兵庫・芦屋市の路上で男性刺された事件…被害者は「洗車の依頼」受けて住宅訪問していた
MBSニュース / 2025年1月16日 16時20分
-
2女子高校生(16)を特殊詐欺容疑で逮捕 “孫の同僚の娘”になりすまし70代女性から150万円をだまし取った疑い 新潟・燕市
BSN新潟放送 / 2025年1月16日 13時36分
-
3内閣支持、微増28.2%=国民民主、野党トップ―年収の壁「178万円」最多・時事世論調査
時事通信 / 2025年1月16日 15時3分
-
4サカナクションのコンサート「中止しないと誰かが刺される」…脅迫メール送った疑いで再逮捕
読売新聞 / 2025年1月16日 12時7分
-
5阪神大震災語り部 父から受け継いだ在日コリアン3世の決意
毎日新聞 / 2025年1月16日 16時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください