1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

W杯、明文化されぬルール

Japan In-depth / 2018年7月8日 0時7分

W杯、明文化されぬルール


 為末大(スポーツコメンテーター・(株)R.project取締役)


【まとめ】


・ポーランド戦ラスト10分間、日本チームの戦い方賛否分かれる。


・明文化されていない文化ではイノベーションが生まれにくい。


・スポーツのリーダーがまずやるべきことは勝利条件の設定。


 


【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されず、写真説明と出典のみ記されていることがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=40891でお読み下さい。】


 


W杯で日本が決勝リーグ進出を決めました。最後のポーランド戦のラスト10分間で、日本チームの戦い方に賛否が集まりました。とても興味深い事例なので、これを考察してみたいと思います。


私が興味深いと思ったことは以下の三点です。



1、W杯はエンターテイメントか勝負か


2、ルールにないことはどの程度までやってもいいのか


3、勝利条件はどこに設定すべきか



まず第一の観点は、W杯は勝負かエンターテイメントかということです。もちろん一番わかりやすい整理は見ている側はエンターテイメントであり、やっている側は勝負であるということです。ですが、時に勝負に徹すると観客から見て面白くない戦術が有効である場合があります。二つの目的が対立するわけです。



▲写真 シリアvsイラン戦, 2018年FIFAワールドカップ予選試合 出典:Tasnim News


モハメドアリと、アントニオ猪木の試合では、アントニオ猪木さんが寝転がって相手のパンチを事実上封殺するという手段を選びました。これも、戦いにおいて正しい戦術だったのだと思いますが、派手に殴り合う姿を想定していた多くのファンにとっては予想外でした。このようにスポーツにおいて、最も戦いに有効な手段が地味であるという場合は多々あります。もし勝負に徹し過ぎればスポーツ自体のエンターテイメント性が失われファンが減りビジネスとして成り立ちにくくなる。一方でエンターテイメント化しすぎれば、真剣勝負の緊張感がなくなる。この辺りのどこに立ち位置を取るかでスポーツは随分風景が変わります。



▲写真 モハメドアリvsアントニオ猪木 混合ルール戦のポスター 出典:NJPW


第二にルールにないものはどの程度までやっていいのかということです。英語ではunwritten ruleという言葉がありますが、明文化されていないが、暗黙の了解で皆やらないというものを指します。日本は比較的この領域が大きいと私は考えています。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください