1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

英国の紅茶から見る食と歴史

Japan In-depth / 2019年4月21日 18時0分

英国の紅茶から見る食と歴史


林信吾(作家・ジャーナリスト)


林信吾の「西方見聞録」


【まとめ】


・英中世、コーヒーを異端審問にかけようとした歴史。


・英のお茶の広がりは植民地支配が背景。


・外国の食文化はその歴史を知ることで正しい理解が進む。


 


【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て見ることができません。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=45328でお読み下さい。】


 


前回、フィッシュ・アンド・チップスに代表される英国料理は、産業革命期の労働者に高カロリー・高タンパクの食事を安価に供給したいという、権力側の思惑によって定着したものであると述べた。


もうひとつ、英国を象徴する飲み物とも言える紅茶だが、こちらは産業革命以前の、植民地獲得競争と不可分の歴史がある、と聞かされたら、驚かれるであろうか。もともとヨーロッパに広まった飲み物としては、コーヒーが先んじていた。


中世イスラム社会で、当初は宗教家や学者の眠気覚ましとして、やがて嗜好品として庶民にまで広まっていったコーヒーの存在が、商人や学者を通じて知られるようになったものだが、当初はイスラムに対する反感から、忌避する動きさえあった。


「キリスト教徒にとっての聖なる飲み物であるワインを、彼ら異教徒は飲むことができず、代わりにコーヒーを飲む罰を神によって課せられた」などという話が広まり、ついにはコーヒーを異端審問にかけようという騒ぎにまで発展した。


しかし、当時の法王クレメンス8世は「審問の準備のため」コーヒーを試し、その味と香りに魅せられた結果、洗礼を行って(!)キリスト教徒が飲用することを公認したと伝えられる。ちなみに、1600年頃の話だ。



▲写真 クレメンス8世 出典:Wikimedia Commons


実はイスラム圏でも、コーヒーは「人間を堕落させる」として禁止令が出されたことが複数回あったようだが、これはまあ、余談。


イングランドでは1650年、大学の街オックスフォードに最初のコーヒーハウスが開業し、17世紀を通じてロンドンはじめ各都市に広まった。ヨーロッパ大陸諸国と同様、顧客は主として生活に余裕のある階級で、コーヒーを飲みながらチェスや議論を楽しむのが、ある種のステータスであったようだ。コーヒーハウスの経営で大いに儲け、海運保険にまで進出したのが、日本でも有名なロイズである。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください