離脱で浮上、国境問題リスク メイ首相辞任後の英国の運命(下)
Japan In-depth / 2019年6月11日 11時50分
林信吾(作家・ジャーナリスト)
林信吾の「西方見聞録」
【まとめ】
・EUからの「合意なき離脱」の真のリスクは経済問題よりも国境問題。
・大ブリテン島で国境が復活し、北アイルランドが離脱する可能性も。
・問われているのは「国家のあり方」。日本とアジアの将来の参考に。
【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=46224でお読みください。】
英国が、なんら取り決めを交わさずにEUから離脱した場合、経済的な混乱以上に問題となるであろうことーーそれは国境問題である。
不思議なことを言い出す、と思われた向きもあるだろうか。英国は島国なのに、と。ここで思い出していただきたいのは、英国の正式な国名が、
「グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国」である、ということだ。このことは、すでに紹介させていただいた。
もともと大陸からやってきたアングロサクソンの国であるイングランドと、先住民族であったケルト人のスコットランド、ウェールズ、そしてアイルランドは別々の国であった。
▲図 イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランド 出典:Wikimedia Commons; File:British Isles all.svg by Cnbrb File:United Kingdom countries.svg by Rob984 Derived work: Offnfopt - United Kingdom countries.svg
たとえばウェールズは1282年にイングランドによって制服されたのだが、当地の貴族たちには、隙あらば反乱を起こし独立を回復しよう、との機運が見られた。
これを知った時のイングランド王エドワード1世は、1284年に生まれたばかりの王子に、末子であったにもかかわらずエドワード2世の名と「プリンス・オブ・ウェールズ」の称号を与え、「次のイングランド王は、ウェールズで生まれ、ウェールズ語を習得するであろう、この王子である」と宣言した。今考えても、なかなか巧みな懐柔策であり、また読者ご賢察の通り、英国皇太子がプリンス・オブ・ウェールズを名乗る習慣は、この時から始まっている。
スコットランドなどは、幾度もイングランドと戦争になったものの全面屈服はせず、その後1707年に、イングランドと「同君連合」を形成することとなった。イングランドによる吸収合併も同然であったが、世界最古の王国のひとつである、かの地の人々がこれを受け容れたのは、主として経済的な理由であった。植民地獲得競争において、後れを取りたくなかったのだとも言える。
この記事に関連するニュース
-
英国民の57%がEU再加盟を支持=ユーガブ
ロイター / 2023年11月30日 1時8分
-
「情熱の国」は一触即発の危機...スペイン社会全体から猛反発を浴びた、ペドロ・サンチェス首相の大胆すぎる「賭け」
ニューズウィーク日本版 / 2023年11月22日 17時10分
-
イスラエル・ハマス戦争を巡る「西側社会のジレンマ」が物語る、歴史の転換点
ニューズウィーク日本版 / 2023年11月14日 19時15分
-
焦点:キャメロン氏の英外相起用は危険な賭け、与党保守派が反発
ロイター / 2023年11月14日 12時58分
-
キャメロン氏の英外相就任、EU高官や加盟国首脳はおおむね歓迎
ロイター / 2023年11月14日 11時3分
ランキング
-
1日大アメフト部関係者、北畠被告の「もみ消し」発言に「あり得ない話」
スポーツ報知 / 2023年12月1日 19時17分
-
2NHK取材メモ流出 派遣スタッフが不正に持ち出し 別人がXで公開
毎日新聞 / 2023年12月1日 21時28分
-
3「全然納得できん」 被害者の父、愛知県警に憤り 岡崎署勾留死
毎日新聞 / 2023年12月1日 16時18分
-
4被害女性は「心の優しい子」 うなだれる副校長 18歳遺体遺棄
毎日新聞 / 2023年12月1日 17時37分
-
5「危険」「常識ない」他人の駐車場で勝手に子供遊ばせる...母親らに批判 住人「ここまで酷いのは初めて」
J-CASTニュース / 2023年12月1日 20時24分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
