1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「国際薬物乱用・不正取引防止デー」悪意感じる国の取組み

Japan In-depth / 2019年7月12日 11時0分

「国際薬物乱用・不正取引防止デー」悪意感じる国の取組み


田中紀子(ギャンブル依存症問題を考える会代表)


【まとめ】


・国連のコンセプトと真逆の広報をする厚労省。


・薬物問題を言葉でなく具体的な「回復」や「再起」への道示すべき。


・厚労省の対応は、薬物依存者の家族を失望させている。


 


【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=46819でお読みください。】


 


皆さまは、国連により626日が「国際薬物乱用・不正取引防止デー」に定められていることをご存じだろうか?


国連のホームページの中に、今年の「国際薬物乱用・不正取引防止デー」に対する、国連事務総長アントニオ・グテレス氏のメッセージが書かれているので、是非ご一読頂きたい。中でも重要と思われる箇所を抜粋すると、



今年初め、麻薬委員会で、加盟国は「人々が安全、繁栄しながら健康、尊厳、そして平和に暮らせるように、権利と健康に基づいた薬物への対応のために共に取り組む」ことを約束しました。


私はすべての政府にこの誓約を守るよう呼びかけます。(中略)人権に基づく、性別や未熟な年齢の薬物予防、薬物使用およびHIVのための治療およびリハビリテーションサービスを意味し、スティグマも差別もなしに提供されます。


家族、学校、地域社会は、特に薬物乱用の影響を受け、ひどく長期的な影響を与える可能性のある若者を支援するうえで、きわめて重要な役割を果たしています。若い人たちと一緒に、そして若い人たちのために薬物使用を防ぎ、若い人たちがより健康的な生活を送れるように助け、力と回復力を持って人生の選択を進めましょう。



と、「国際薬物乱用・不正取引防止デー」は、特に若者を薬物使用から守ることと同時に、薬物使用をしてしまった若者たちが、排除されることがなく健康が回復できること、そして麻薬の不法取引を根絶する、というコンセプトのもと制定されている。


ちなみに、こちらの日本の国連広報センターには、前国連事務総長のコフィー・アナン氏、潘基文氏のメッセージが掲載されているので、こちらもあわせてご一読頂きたい。


さて問題は、これらの国連決議に対する、日本の取組みである。


このポスターをご覧いただきたい。



▲画像


相も変わらず「ダメ。ゼッタイ。」の一辺倒だが、しかも今年は、薬物乱用の行きつく先は「破滅」しかないという、国連のコンセプトとは真逆のものを広報しているのだ。


これでは、薬物乱用に苦しむ若者を救うどころか、「お前らなんかどうなっても知らない」と厚生労働省(イニシアチブをとっている部署がどこなのかは、ハッキリしないが監視指導・麻薬対策課あたりか?)と、都道府県は職務を放棄したも同然ではないだろうか。


そもそも「ダメ絶対運動」は、1998年に、国連が「国際薬物乱用・不正取引防止デー」を制定したことに端を発した運動だが、日本ではこの「国際薬物乱用・不正取引防止デー」を勝手に「国際麻薬乱用撲滅デー」と名前を変えてしまった。そして、末端の使用者を極悪人の様に仕立て上げ、「ダメ絶対!それを守れない奴は人間失格」とスティグマを強め、世界中で最も警戒し力を入れている、不正取引の方は切り捨ててしまったのである。


「ダメ!絶対」と叫び続けるだけなら、なんの苦労も努力もいらないではないか。


世界中がこの薬物問題を「防止」するために、不正取引防止の国際的ネットワークを強化し、さらには人権に対する配慮をして、薬物乱用に苦しむ若者を救おう!と呼びかけているのに、日本では、この問題を改善するためにお給料を貰っている人達が、「薬物乱用した奴なんか破滅しろ!」と、身も蓋もない運動を推進しているのである。


今や、官僚や中学生といった一般市民が、覚せい剤や大麻を使っている時代である。従来の「ダメ絶対」では、効果などあがっていない。もう少し知恵や科学的根拠、そして世界の先行研究や上手くいった事例くらい学んで取り入れて欲しいと心から願っている。そして憎むべきは「売る側」であって、ある意味そういった「売る側」の被害者になっているとも言える特に若年層の「使用者」に対しては手を差し伸べ、守っていくべき健康障害を抱えた人達ではないだろうか。まさに弱気を助け、強気をくじくべきである。


そして日本の薬物問題を最も困難にしている問題は、こうして国をあげて薬物に手を出した「使用者」ばかりを叩くために、薬物問題に直面し苦しんでいる、当事者や家族が声をあげられなくなり、助けが求められず早期発見、早期介入を困難にしている点にある。


現在私は、ギャンブル依存症問題を考える会の代表を務めているが、ギャンブルだけでなく、アルコールの市民活動家の皆さんはもちろんのこと、声をあげられずにいる、薬物乱用問題を抱えたご家族ともネットワークを作り連携を強めている。


そこで今回のこの日本の取組みに対する薬物乱用問題を抱えるご家族から、悲しみや不安、そして国に対する改善要望の声を預かることとなったのでご紹介したい。



この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください