1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

チャーチルとド・ゴール 今さら聞けないブレグジット その3

Japan In-depth / 2019年7月24日 11時0分

チャーチルとド・ゴール 今さら聞けないブレグジット その3


林信吾(作家・ジャーナリスト)


林信吾の「西方見聞録」


【まとめ】


・「1946年の二つの演説」から、欧州にとってソ連圏の存在は脅威そのもの。


・仏ド・ゴール大統領はイギリスの加入に断固反対だった。


・1960年代、仏独の発展は目覚ましく、英は停滞していた。


 


【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て見ることができません。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=47038でお読み下さい。】


 


「バルト海のステテティンからアドリア海のトリエステまで、ヨーロッパ大陸を横切る鉄のカーテンが降ろされた。中欧・東欧の古くからの首都は、このカーテンの向こう側にある。ワルシャワ、ベルリン、プラハ、ウィーン、ブダペスト、ベオグラード、ブカレスト、ソフィア。これらの有名な都市とその周辺の住民は(中略)、モスクワからの厳しい統制を受けている。(中略)これは、我々がその解放のために戦ったヨーロッパの姿では断じてない」


1946年3月、英国のウィンストン・チャーチル元首相が、米国での講演で述べたこの言葉は、冷戦構造を端的に表現したものとして日本でも有名だ。


ちなみに鉄のカーテンというのは、劇場などにある防火シャッターのことで、外交問題において、相手が鉄のカーテンの向こう側にいる、と言った場合は、「まともな交渉ができる相手ではない」という比喩として、英国では結構昔から使われてきたようだ。つまり、チャーチルの造語ではない。ともあれ、チャーチルはソ連圏の存在について、脅威以外のなにものでもない、と強調したわけだ。


実は同年、スイスにおいても講演し、こんなことも言っている。「我々には、平和と安全を保証する〈ヨーロッパの家〉と呼ぶべきものが必要だ」「ヨーロッパ合衆国の創建を今こそ目指すべきである」日本では、前述の「鉄のカーテン演説」ばかりが有名だが、欧米の戦後史を学ぶ人は、この「ヨーロッパの家演説」とあわせて「1946年の二つの演説」と教わっている。


とどのつまりチャーチルは、戦後最初にヨーロッパ統合思想を唱えた一人であったことになるが、皮肉にも、イデオロギーにおいてチャーチルの衣鉢を継ぐと自負している保守党右派の政治家には、EU離脱派が圧倒的に多い。


これについて私は、離脱派の代表的な論客とされる国会議員に直接質問をぶつけたこともあるのだが、「そもそもチャーチルが言いたかったのは、ソ連の脅威に対抗すべく、西ヨーロッパは過去の因縁を捨てて結束すべきであるということで、現在のEUのような統治形態を望んでいたわけでは決してない」というのが、彼らの共通認識であるようだ。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください