1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

統一通貨ユーロが持つ意味(下)今さら聞けないブレグジット その8

Japan In-depth / 2019年8月12日 0時0分

統一通貨ユーロが持つ意味(下)今さら聞けないブレグジット その8


林信吾(作家・ジャーナリスト)


林信吾の「西方見聞録」


【まとめ】


・為替決済に膨大な労力を消費。ユーロは決済通貨として一気に浸透。


・デザインもよく考慮され、ユーロは一般市民にも使いやすい通貨。


・英にとってユーロ加盟は独の軍門に下ること。現状把握にも必要な視点。


 


【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによってはすべて見れないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=47330でお読みください。】


 


現在。基軸通貨と言えば米ドルである。たとえば日本と韓国との経済規模を比較するような場合でも,ドルを単位として用いるのが一般的だし、貿易の決済また然りだ。


シリーズ第1回で述べたように、地球的規模で見れば比較的狭い地域に幾多の民族が暮らし、複雑な国境線が敷かれているヨーロッパでも、事情は同じであった。


これがなにを意味するのかと言えば、ヨーロッパ大陸における商取引は、日韓の間のそれよりも、かなり煩雑な手続きとなる場合が多い。デンマークの漁師が北海で獲った魚がドイツの港に揚げられ、トラックに積まれ、オランダを経由する高速道路を通ってフランスへと運ばれ、パリのレストランで消費されるといったことが、それこそ日常茶飯事なのである。


この場合ドイツの魚市場ではマルクで、パリのレストランではフランで取引された上に、トラックがオランダで給油したり、運転手がコーヒーを飲んだような場合はギルダーが使われてきた。そして、各国間での最終的な決済は、ドルに換算して行われたのである。



▲写真 統一通貨ユーロ導入前は複数国にまたがる経済活動は為替管理が煩雑だった。写真はデンマーク国内を走るトレーラー(2017年10月)出典:flickr; Lav Ulv


これは、為替の変動を見据えての価格設定から決済の手間(もちろん、実際にドルの札束が動くわけではないが)まで、膨大な富とエネルギーが消費されていたことを意味する。ならば……という発想に立てば、統一通貨ユーロが導入された理由も、容易に理解できるのではあるまいか。


独仏蘭が共通の通貨を持ったならば、このような為替管理は必要なくなり、コストの削減という意味で、経済に大いなるメリットをもたらす。事実この結果、EU圏内で国境を越えた経済活動を行っていた大企業は、実質的に膨大な利益を計上したのである。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください