1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

陸自水際障害処理、要再検討

Japan In-depth / 2019年9月4日 13時4分

陸自水際障害処理、要再検討


文谷数重(軍事専門誌ライター)


【まとめ】


・自衛隊は上陸戦で課題となる水際障害処理のため新型導爆索の整備を進めている。


・導爆索による処理は威力・効率・処理面把握の問題のためうまくいかない。


・米軍は導爆索処理から無人機やヘリによる処理にシフトしている。


 


【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合は、Japan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=47734でお読みください。】


 


陸上自衛隊は上陸戦に力を注いでいる。これは組織の生き残りを賭けた努力である。冷戦終結により本土防衛といった存在価値を喪失した。それに変わる新しい役割として上陸戦への対応を進めているのである。


新型導爆索の整備もその一環である。上陸戦では水際障害(*1)の問題が伴う。海岸線付近に設置される小型機雷や逆茂木といった障害物だ。これを陸自は導爆索、ロケットで曳航される紐状爆薬で除去しようとしている。


この新型導爆索は成功するだろうか?


うまくいかない。その理由は次の3つである。第1は威力不足。第2は作業性不良、第3は除去範囲の不明瞭である。



▲写真 対上陸用機雷マンタ 出典:米海軍写真(撮影:Daniel Rolston)


 


■ 導爆索による水際障害処分


水際障害とは何か?


上陸作戦を妨害するための障害物である。海岸の海水線付近に設置される。設置範囲は概ね海側では水深0mから12mまで、陸側では満潮線のやや先まで配置される。


妨害対象は上陸用舟艇である。水際機雷や地雷で舟艇を破壊する。逆茂木や石倉により船底撞破や横転擱座を狙う。


その処理は上陸戦における課題となっている。除去は必須だ。だが同時に困難でもある。水陸いずれともつかない場所である。そのため海軍用の掃海器材も陸軍用の地雷処理器材も通用しがたい。



▲図 水際障害 出典:著者作成


実際に湾岸戦争では水際障害により上陸戦は頓挫している。当初は上陸戦を検討したが障害処理困難により陽動作戦に格下げされた。米海兵隊は「水陸両用陽動」と称し、成功したように装っている。だが実際は失敗だったのだ。


陸自はこの水際障害除去を新開発の導爆索で行おうとしている。導爆索とは爆薬をロープ状に連結した破壊器材である。従来の地雷原処理用とは異なるタイプを新規に開発し、海側から水陸両用装甲車で投射・除去しようとしている。(*2)


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください