1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

ネット時代の災害報道とは?

Japan In-depth / 2019年10月16日 7時24分

ネット時代の災害報道とは?


 安倍宏行(Japan In-depth編集長・ジャーナリスト)


 


【まとめ】


・災害時にNHK、信頼性、速報性、同時ネット配信で強み発揮。


・SNSではtwitter(ツイッター)による災害情報入手が便利。


・テレビは視聴者提供動画をどう報道に活かすか、一考を。


 


 


 


まず、台風19号の犠牲になった方々に心からお悔やみ申し上げる。また、避難生活を余儀なくされている方々が一日も早く普通の生活に戻れるよう祈念している。


 


台風が関東直撃とのニュースを聞き、今回ほどテレビにかぶりつきになったことはない。元テレビ記者として、災害報道に関し色々と感じることがあったので紹介したい。


 


まず、情報入手の手段は情報の受け手の年齢によってかなり違うのが現状だ。50代以上はテレビ、ラジオが主だろうし、10代~20代はSNSだと思われる。30代、40代は情報入手手段にばらつきがあり、伝統的メディアに頼る人もいれば、ウェブメディアを駆使しているひともいるといった感じだ。では、媒体別に今回の台風報道を評価してみる。


 


・テレビーNHKの強さ再認識


 


今回私が再認識したのは、NHKの災害における強さだ。CMなしで刻一刻と動く災害情報を放送し続け、民放を圧倒した。全国に支局があるNHKならではの速報性と網羅性が光った。信頼性もあった。


 


民放は地方局とネットワークを組んでいるが、基本、別資本であり、情報入手にタイムラグが生じがちだ。そこがNHKと大きく違うところだろう。台風は多くの都道府県、広範囲に被害をもたらす為、同時に複数の自治体の被害情報が刻一刻とNHKニュースから入手出来るのは視聴者としてありがたい。


 


また、NHKは災害などの緊急性の高いニュースはネット同時配信を行っている。これが大きい。テレビが家に無かったり、避難していてテレビを見る事が出来ない状況にあっても、スマホとネット環境さえあれば、放送が視聴出来る。民放も一部ネット同時配信していたが、一日中ニュース編成が可能なNHKにはかなわない。


 


その上で、テレビに要求したいのは、さらにきめ細かい即時情報提供だ。当たり前だが、テレビ局は、クルーを現地に派遣しない限り、映像も情報も放送することが出来ない。ネット社会においてこれは致命的だ。なにしろ現場にいる人間がスマホで情報をSNSで上げる方が、テレビ局が現地に行ってカメラを回し、ニュースで放送するより早いに決まっている。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください