1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

辞任と棄権とボイコット(下) 嗚呼、幻の東京五輪 最終回

Japan In-depth / 2020年9月3日 7時0分

辞任と棄権とボイコット(下) 嗚呼、幻の東京五輪 最終回


林信吾(作家・ジャーナリスト)


「林信吾の西方見聞録」


【まとめ】


・古代オリンピア競技会は「平和のために」スパルタ人の参加を制限。


・その平和主義に照らし「北朝鮮の五輪参加は拒否を」は正当性あり。


・日本の政治家は「五輪精神の偽善」を逆手に取るしたたかさを持て。


 


前々回、近代オリンピックが「国を挙げてのメダル獲得競争」の場と化したのは、第一次世界大戦後、1924年パリ大会から顕著になった傾向であったこと、その経緯は『炎のランナー』という英国映画のモチーフにもなったことを紹介させていただいた。


理由は単一ではないだろうが、英米仏、そして日本など戦勝国においてはナショナリズムが盛り上がり、その反面、近代戦の恐ろしさを思い知らされたヨーロッパ諸国を中心に、


「ナショナリズムのはけ口としての、戦争の代替手段」


が求められるようになってきたという要素を、見逃してはならないと思う。


かなり早い段階から「スポーツに政治を持ち込むべきではない」という理念など、本気にされていなかったのだ。


そもそも、前回述べた、黒人差別に抗議して表彰台でこぶしを突き上げた選手には追放処分を下し、1980年、米国(当時、レーガン政権)主導でモスクワ五輪ボイコットの動きが出た時には、なすすべがなかったというIOCが、偉そうなことを言うものではない、とさえ私は思う。


「政治的理由でボイコットした国は、二度と参加を認めない」


との声明でも出していたならば話は別だが。


もっとも、第二次世界大戦後初の1948年ロンドン五輪では、敗戦国である日独の参加を認めなかった「前科」があるので、これもこれで筋が通らないではないか、という批判を受けたかも知れない。


1980年代の記憶などないという、若い読者のために少しだけ解説を加えておくと、この前年、当時の社会主義政権の要請にこたえる形で、ソ連軍がアフガニスタンに「援助進駐」したが、米国はじめ西側陣営は、これを侵略と断じて、抗議の意思を示すため、モスクワ五輪をボイコットしたのである。多くのアスリートが、国の意向には逆らえないと、涙を呑んだ。


もちろん、ナショナリズムと言っても国によって温度差はある。英国では、種目ごとに市民からのカンパを募り、少なからぬ選手が「自主参加」すべくモスクワへ飛んだ。


そして次の大会、すなわち1984年ロサンゼルス五輪に際しては、今度は東欧共産圏が一斉にボイコットした。明らかに意趣返しだったが、ポーランドだけは「宗主国」ソ連の意向を無視して参加し、開会式では盛大な拍手を受けた。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください