世界自然保護基金ジャパンがシンポジウム開催 「ワンヘルス」テーマに専門家が講演
J-CASTトレンド / 2021年2月16日 17時30分
世界自然保護基金(WWF)ジャパンは、2021年2月13日にシンポジウムを開催した。人、動物、生態系の健康をひとつと捉える「ワンヘルス」がテーマだ。
当日は、秋篠宮皇嗣殿下や小泉進次郎環境相、WHOなどの国際機関がビデオメッセージを発信したほか、国立環境研究所の五箇公一氏ら専門家が講演を行なった。
自然との付き合い方を見直す時にきている
最初に、WWFジャパン事務局長東梅貞義氏が「本シンポジウムを人と野生動物・自然環境のつながりを見直す機会にしたい」とあいさつした。続いて、環境大臣の小泉進次郎氏が「感染症は、人間・動物・生態系全体に関わる問題であり、人々がそれぞれ正しい理解をし、連携していくことが不可欠だ」とビデオメッセージを寄せた。
シンポジウム第1部では、次のパンデミックを防ぐためのワンヘルスについて、京都大学名誉教授の山極壽一氏、長崎大学熱帯医学研究所教授の山本太郎氏らが熱く語った。40年以上アフリカでゴリラの調査をしてきた山極氏は、
「さまざまな感染症に出会ったが、なかでもエボラ出血熱には強烈な印象がある。潜伏期は1~2週間で、飛沫感染であるところは、新型コロナウイルスに似ている」
と説明した。
発展途上国で感染症対策に従事してきた山本氏は「With コロナ時代の見取り図」として、「新型コロナウイルスの起源は、野生動物にあることが強く疑われている。原因は、ヒトと野生動物の距離が近くなったことにある」と話し、自然との付き合い方を見直す時にきているのかもしれない、と見解を述べた。
行政、専門家などが連携していくことの重要性
第2部では、WWFジャパン野生生物グループの浅川陽子氏や環境省⾃然環境局野生生物課⿃獣保護管理企画官の立田理一郎氏が生物多様性と感染症について話した。
浅川氏は、国内法で輸入が禁止されている希少な動物の密輸が起きている、と問題提起。「こういった輸入が、新型コロナウイルス感染症のような新興感染症の発生に関与している可能性もある」と指摘した。
立田氏は、「生物多様性行政と感染症」と題し、生物多様性の4つの危機に合わせて事例を紹介した。
今回のシンポジウムでは、ワンヘルスを実現する上で生態系の健康を損なわせる可能性のある人間社会の在り方を見なおし、行政、専門家などが連携していくことの重要性が確認された。
この記事に関連するニュース
-
WWFが提唱するグリーン・リカバリーとは? 持続可能な社会の実現に向けて私たちにできること
cafeglobe / 2021年4月5日 18時30分
-
WWFが、ついに絶滅危惧種ゼロを発表
PR TIMES / 2021年4月1日 4時15分
-
野生動物保護をビジネスのプラスに!エミレーツ航空が目指す持続可能社会
IGNITE / 2021年3月29日 12時0分
-
抗菌薬が効かなくなる未来に立ち向かうために 薬剤耐性から人類を守るワンヘルス 持続可能な社会のために「人と動物と環境の健康」に取り組む
@Press / 2021年3月29日 10時0分
-
世界最大級の消灯アクション「EARTH HOUR 2021」 3月27日開催 世界190の国と地域、日本全国2,074カ所が参加
PR TIMES / 2021年3月26日 13時15分
ランキング
-
1「台湾が1年とまれば50兆円の被害」膨張する台湾リスクを防ぐ日本勢の秘密兵器
プレジデントオンライン / 2021年4月22日 18時15分
-
2「優秀な社員から辞める」自業自得──希望退職という名の”企業の自殺”
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年4月23日 7時5分
-
3堀江貴文「家を買うな、保険に入るな、会社にしがみつくな」
プレジデントオンライン / 2021年4月22日 9時15分
-
4LINEを監督不備で行政指導へ 閲覧問題で個人情報委
共同通信 / 2021年4月22日 22時58分
-
5ホンダ、新型SUV発売 「ヴェゼル」、拡大市場に投入
共同通信 / 2021年4月22日 17時25分