マイナンバーカードいらない人の言い分 ポイントもらえたところで...
J-CASTトレンド / 2022年5月19日 20時40分
マイナンバーカード取得者にポイントを付与する、「マイナポイント」事業。その第2弾が2022年6月30日から始まる。
前回は2020年9月1日〜21年4月末までに交付申請した人が、21年12月末までにマイナポイントの予約・申し込みをすると最大5000円分付与された。こうしたカード取得の後押し策にも関わらず、総務省によると22年5月1日時点で、日本の人口に対する交付枚数率は44.0%と、過半数を割っている。カードはいらない――その理由は、どこに。
「本人確認」も運転免許証あるし
マイナポイント事業第2弾では、マイナンバーカードを健康保険証として登録、また公金受け取り用の口座登録者に、それぞれ7500円分のポイントを付与する。カードの新規取得者に5000円分のポイントを付与する取り組みは、今年1月から始まっている。全て行えば、最大で2万円分のポイントを得られる計算だ。
保険相談サービスを提供する保険マンモス(東京都港区)が男女500人を対象に、2022年3月30日に実施したインターネット調査によると、カードを持っている人はおよそ6割。総務省の発表と比べると、この結果では多くなっている。一方、持っていないと答えた人は理由について、「必要性を感じない」、「個人情報の紐付けが嫌」などを挙げている。
J-CASTトレンドは、マイナンバーカードの所持の有無について、複数人を取材した。
Aさんはマイナンバーカードを取得済み。運転免許証を持っていないため、写真付きの本人確認書類として使えることがありがたいと話す。
Bさんもカード保有者だが、Aさんとは逆に便利さを感じた場面は一切ないと話す。マイナポイント事業で「5000ポイントもらえてうれしかったくらい」とのこと。保険証機能は申請していないが、ポイントが付与されるので「気が向いたら」検討するようだ。
国家公務員のCさんは、「職員証がマイナンバーカードなので、作る必要がありました」。しかし、便利なのは「コンビニで住民票を取れることくらいですが、使ったことはありません」と明かし、「正直、メリットを感じない」と断言した。保険証の登録も考えていない。
紛失して個人情報漏れ恐れる
Dさんは、マイナンバーカードを持っていたが紛失したと話す。保有時は、本人確認書類として使えたものの、運転免許証を持っているためそこまで利点と感じなかったという。
一方、なくしたことで「個人情報が知られるのも怖いと思いました」。後日、紛失届を出したが、再発行の手続きはしていない。
マイナンバーカードを「持っていない」と話すEさん。使用頻度が低く、作成する必要を感じないとのことだった。
この記事に関連するニュース
-
マイナポイント最大2万円分もらうためにすべきこと、必要な3つの手続きと具体的な手順を解説
MONEYPLUS / 2022年7月1日 18時30分
-
マイナポイント第2弾の手続き方法と注意点 健康保険証の利用登録などで最大2万円分
マネーポストWEB / 2022年6月29日 20時15分
-
6月30日から最大2万円分の「マイナポイント第2弾」付与開始、もらう方法やよくある疑問・不安を解説
MONEYPLUS / 2022年6月29日 11時50分
-
マイナポイント第2弾、6月30日スタート 2万円付与で国民全員は動くのか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年6月21日 18時0分
-
マイナポイント第2弾「申し込もう」6割超に マイナンバーカードの普及度も年代別にチェック
LIMO / 2022年6月4日 18時50分
ランキング
-
1KDDI通信障害、いまだ復旧宣言できず…過去最大級の3915万回線影響か
読売新聞 / 2022年7月3日 21時7分
-
2補償規定は「24時間不通」 KDDIが検討表明、対応に注目
共同通信 / 2022年7月3日 17時35分
-
3テレビ局が一斉に発信していた「SDGs」、最近見かけなくなった理由
NEWSポストセブン / 2022年7月3日 16時15分
-
4ご当地どんぶりランキング、1位は北海道釧路市の「和商の勝手丼」 2位は「串間活〆ぶりプリ丼ぶり」
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年7月3日 16時24分
-
5「一律に補償をするかはまだ回答を持ち合わせていない」…KDDI社長
読売新聞 / 2022年7月3日 20時26分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
