「iPhone」中高年は買わない ガラケーから乗り換えでAndroid選ぶワケ
J-CASTトレンド / 2022年5月22日 18時0分
中高年のスマートフォン(スマホ)ユーザーには、iPhoneが必ずしも大人気ではないとも読み取れそうなデータがある。2022年5月13日、調査会社MMD研究所から発表されたアンケート結果だ。
同社は、スマホを所有する18歳~69歳の男女1万人(有効回答数1万)を対象に、OS(基本ソフト)のシェアの調査を実施。すると、男性30代以上、女性40代以上では、どの年代でもiPhoneよりもAndroid(アンドロイド)搭載端末の利用者の方が多かったのだ。
ITに詳しくない年齢層
MMD研究所の「2022年5月スマートフォンOSシェア調査」によると、回答した男性のうち10代、20代はiPhoneが多数派だ。10代のiPhone所有者は70.1%、Androidは28.0%となっている。
しかし30~60代だとAndroidが多数派という結果に。60代は、iPhoneが32.3%、Android所有者は60.3%だ。
女性も、10代はiPhoneが84.1%、Androidが15.3%と前者が圧倒的。しかし40代~60代ではAndroidの方が多い。60代の場合、iPhoneは28.2%、Androidは64.1%だった。男女とも似た傾向と言える。
携帯会社との契約について個人へのアドバイスを行っている「携帯見直し本舗」(東京都港区)の代表・鮎原透仁氏に取材した。顧客は中高年がボリューム層で、40代がもっとも多いという。同社に日々相談に訪れる中高者には、iPhoneにあまり人気がなく、購入時にはAndroidスマホを選ぶ人が多いと同氏は明かした。
前提として、中高年層はITに詳しくない人が多いというのだ。
ショップの店員に勧められ
多いのは、中高年層が「ガラケー」と呼ばれる従来型携帯電話からスマホに乗り換え「デビュー」するケースだ。ITに詳しくなく、スマホへのこだわりもない利用者にとって、シャープの「AQUOS sense」シリーズのように低価格帯のAndroidスマホを携帯電話ショップの店員に勧められ、そのまま買う傾向があると鮎原氏は説明する。
例えば、4月28日発売の「sense6s」のau(KDDI)版は本体価格が4万470円だ。これに対して、現行のiPhoneで5万円を切る機種はない。
さらにiPhoneシリーズでは、「iPhone 13」のように10万円前後の端末が多いが、以前のようにカメラ機能の大きな改善や指紋認証機能の搭載といった「わかりやすい進化」がないため、値段ほどの価値があるのかITに詳しくない中高年層にはわかりづらいという。そのため、iPhoneを避けることが多いとみる。
高額でも若者がiPhone選ぶ理由
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
毎月の通信費「わからない」が最多!? 高齢者のスマホ事情、年間「4万8000円」の節約がカギに
ファイナンシャルフィールド / 2022年6月29日 11時40分
-
ガラケー、いつまで使える?スマホに乗り換えるメリット・デメリットって?
ハルメクWEB / 2022年6月27日 19時30分
-
「中古スマホ」ブームの光と陰!? ネットオークション、フリマアプリの「個人売買」にはリスクが...
J-CAST会社ウォッチ / 2022年6月23日 8時15分
-
iPhone「今後も使い続ける」9割以上…「長年使って使い方を熟知」「高性能化するほど高くなる値段が悩みどころ」
まいどなニュース / 2022年6月7日 21時21分
-
30代以下の57.3%が「iPhoneを使用している」 年代での差は?
PR TIMES / 2022年6月6日 11時15分
ランキング
-
1節電要請の夏、実はこの冬が怖い 電力需給は過去10年で最悪の見込み
J-CASTトレンド / 2022年7月4日 20時10分
-
2あの「Clubhouse」は、いま 「オワコン」扱いに負けず利用中の有名人
J-CASTトレンド / 2022年7月4日 12時0分
-
3前週より1割減った「110番」…公衆電話からは「auショップ店員と客が口論」と通報も
読売新聞 / 2022年7月5日 7時20分
-
4福島原発の賠償負担金、密かに軽減されていた 電気代高騰の陰で電力会社が293億円の恩恵
東洋経済オンライン / 2022年7月4日 19時0分
-
5北欧航空SAS、パイロットがストへ 賃金交渉決裂
ロイター / 2022年7月5日 8時56分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
