第5次再生可能エネルギー基本計画を策定し、2034年に82.2GWを導入(韓国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2021年1月19日 1時40分
韓国の産業通商資源部は12月29日、新エネルギーおよび再生可能エネルギーの開発・利用・普及促進法に基づく第5次再生可能エネルギー基本計画を策定した。同計画は、2034年までの再生可能エネルギーの発電目標を設定するとともに、電力系統の整備、再生可能エネルギーの需要創出、再生可能エネルギーの普及に伴う系統運用ルールなどの整備について言及している。
2034年までの再生可能エネルギーの発電について、同部が12月28日に公表した第9次電力需給基本計画(2021年1月14日記事参照)との整合性をとるため、全体の25.8%、設備容量ベースで82.2ギガワット(GW)と設定した。また、同計画では、以前の計画では検討が不十分だった電力系統、再生可能エネルギーの需要喚起、水素など新エネルギーの創出などの内容を補完した。
同計画期間内に、今後、中心的役割を担うとされる風力発電の設置に必要な許認可取得に関するワンストップサービスセンターの設置、用地賃借期間の30年への延長、設備間の距離規制の合理化などの制度整備に着手する予定だ。さらに、再生可能エネルギー事業者の収益安定化のため、現在、太陽光が優先されているRPS制度(注1)に風力などを追加し、多様化を図る。
また、電力系統利用ルールを整備する。これまでのファーム式から、混雑時の最大出力の制限や電源別の優先接続・事後制御について、柔軟な運用を可能とするノン・ファーム式に移行し、非混雑時の送電容量を再生可能エネルギーにも開放していく予定。
需要喚起策については、企業のRE100(注2)への参加に対するインセンティブを強化するとともに、電力料金へのインセンティブを通じ、一層の負荷平準化に努めることとしている。また、発電、輸送、工業などの工程を通して、グリーン水素の義務化を段階的に拡大し、水素経済への移行を加速する。
(注1)電気事業者に対し、一定割合以上の新エネルギーから発電される電気の利用を義務付けることにより、新エネルギーの普及を図る制度。
(注2)企業が自らの事業の使用電力を100%再エネで賄うことを目指す国際的なイニシアチブ。
〔当間正明、申守智(シン・スジ)〕
(韓国)
この記事に関連するニュース
-
ポーランド政府、2040年までのエネルギー政策を承認(ポーランド)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2021年2月16日 10時55分
-
好評のシリーズ5冊を1つにまとめた全集版登場『世界の再生可能エネルギーと電力システム 全集』発行!
PR TIMES / 2021年2月10日 15時45分
-
台湾の太陽光発電ファンドへの出資について
PR TIMES / 2021年2月9日 13時15分
-
台湾の太陽光発電ファンドへの出資について
共同通信PRワイヤー / 2021年2月9日 11時33分
-
北部ドイツの水素プロジェクトに三菱重工と欧州企業のコンソーシアムが基本合意(ドイツ)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2021年2月2日 0時0分
ランキング
-
1韓国半狂乱! 「慰安婦=性奴隷」完全否定の米ハーバード大教授論文に「カネで論文書いた」と妄言 掲載予定の出版社に圧力も
夕刊フジ / 2021年2月26日 17時16分
-
2国防総省報道官「日本の尖閣諸島主権支持」撤回
産経ニュース / 2021年2月27日 11時44分
-
3朴前大統領、罰金を1ウォンも支払わず…検察が強制執行手続きへ=韓国ネットには同情の声
Record China / 2021年2月26日 22時20分
-
4なぜミャンマーでクーデターが起きたのか? -民族的なからくり-
Global News Asia / 2021年2月27日 6時0分
-
5国際社会は「最も強い行動を」=ミャンマー大使が異例の要請―国連総会
時事通信 / 2021年2月27日 6時54分