「誤嚥性肺炎」予防へ「嚥下食」に期待高まる
JIJICO / 2015年3月5日 14時0分
「誤嚥性肺炎」予防へ「嚥下食」に期待高まる
高齢者の肺炎の70%以上が誤嚥に関係している
「高齢化先進国」といわれる我が国では、総人口に占める65歳以上の割合が増加しているのはもちろんのこと、深刻なのが75歳以上の後期高齢者の急増で、今後、さらに増加が進むものと予測されています。
これに伴い喫緊の課題となっているのが、高齢者の施設入所者の4割以上が抱えている「嚥下(えんげ)障害」への対応です。老化による生理的な変化や脳血管障害患者などでは、咳反射や嚥下反射の機能低下によって嚥下障害が起こります。それによって、知らない間に細菌が唾液と共に肺に流れ込み、肺炎を引き起こすことがあります。これが「誤嚥性肺炎」です。高齢者の肺炎の70%以上が誤嚥に関係しているといわれています。
嚥下機能の低下した高齢者にとって「嚥下食」は重要な働きを持つ
食事をすることは私たちの本能でもあり、それによって栄養分を吸収し、必要なエネルギーを作り出して「生きる喜び」を実感できます。それは「口から食べる」ことによって、初めて機能します。
嚥下機能の低下した高齢者にとって、「口から食べる」能力を使い栄養摂取を図りながら機能回復のためのリハビリテーションへと導く「嚥下食」は、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)の低下を防ぎ、生きる喜びと意欲をもたらす重要な働きを持つと考えられています。
きざみ食は嚥下食として不適切。嚥下困難の程度に応じた食性を
我が国では、長年にわたって「きざみ食」が高齢者のための食事として扱われてきましたが、近年、嚥下食に関する研究が進むにつれて安全上の危険性が指摘されるようになり、嚥下食として使用することは不適切であるとの認識が定着しつつあります。
嚥下食も、嚥下困難の程度に応じた食性が求められます。中等症以上では、ゼリー食が中心となり、健康な人が食べるゼリーよりも少し軟らかめのものとなります。中等症では、ピューレ状のものが基本。やわらかく調理したものをミキサーやフードプロセッサーなどでペースト状にします。
中等症~軽症では、普通食への移行食であり、介護食(高齢者向けの食事)に近いものになります。介護食では、歯を失ったり唾液の分泌が少なくなったりして咀嚼(そしゃく)する力が低下していますので、咀嚼しやすい食事が中心となります。具体的には、「一口で食べやすい大きさにする」「野菜や芋類は隠し包丁を入れる」「長時間火を通して軟らかくする」「肉は薄切りを用いる」「麺類は短く切る」といった工夫が必要です。
これからますます進む超高齢化社会において、嚥下障害を有する高齢者にとって嚥下食の普及は「福音」となるかもしれません。
(佐藤 浩明/消化器内科専門医)
この記事に関連するニュース
-
退院後の高齢患者さんの食生活を守る「訪問嚥下リハビリ・栄養指導の仕組み」を、メディヴァの運営支援先病院にて構築
PR TIMES / 2025年1月16日 14時15分
-
動物と一緒にモグモグ 高齢者の飲み込む力強化へ、カレンダー作成
毎日新聞 / 2025年1月13日 9時15分
-
体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月10日 17時5分
-
お餅だけじゃない? 誤えん・窒息予防でお正月に気をつけたい食材
ウェザーニュース / 2024年12月30日 5時10分
-
『いきものもぐもぐカレンダー』を「アドベンチャーワールド」とコラボして制作・公開
@Press / 2024年12月23日 13時0分
ランキング
-
138万円で“運転免許不要”な「“軽”自動車!?」がスゴかった! 400kgの“超軽量ボディ”&MT採用の「斬新モデル」! “RR”採用の全長2.7m級“2人乗りマシン”「フライングフェザー」とは
くるまのニュース / 2025年1月19日 16時10分
-
2たこ焼き屋を営んでいた50代男性の後悔。「タコの代わりに入れたもの」がバレて店が潰れるまで
日刊SPA! / 2025年1月19日 8時53分
-
3「認知症」は治るの? 予防法や初期症状など気になるギモンを医師が解説
マイナビニュース / 2025年1月19日 10時30分
-
4共通テストで不正4件 机上に数学の公式書き込み、試験終了後に解答
毎日新聞 / 2025年1月19日 22時41分
-
5睡眠研究でみる「眠りの質」良い人・悪い人の特徴 「よく寝た」と思っても熟睡できていないことも
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 12時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください