発動は10日だけ…担当者語る感染者1万人超えでも「東京アラート」発動しない理由
WEB女性自身 / 2022年1月26日 13時38分

1月25日、新型コロナウイルスの感染者数が全国で6万1,432人報告され、過去最多を記録。大阪府では8,612人、東京都では1万2,813人が報告され、各地でも過去最多となる感染者数を更新している。
大阪府では警戒レベルを3つの色で示す独自基準「大阪モデル」を設けており、これまでは「黄色」だった。だが24日に病床使用率が50%を上回り、約4カ月ぶりに非常事態である「赤色」の基準に達した。各メディアによれば、大阪のシンボル「通天閣」も赤くライトアップされたという。
しかし東京都では、新型コロナの警戒を呼びかけるために都庁舎とレインボーブリッジを赤く点灯させる「東京アラート」は発動されていない様子だ。
「初めて発動されたのは’20年6月2日で、この日に報告された感染者数は34人でした。早期に警戒情報を出すことで、感染の再拡大を防ぐ狙いがあったといいます。アラートの発動基準として、『週平均で新規陽性者数が1日あたり20人以上』『感染経路不明者の割合が50%以上』などの指標が設けられていました。小池百合子都知事(69)はアラート発動直後の会見で、『感染状況を都民の皆さんに的確に知ってもらうためのものです』と説明していました」(全国紙記者)
現在、東京都ではすでに1万人を超えるなど新規感染者が急増しているが、「東京アラート」は発動されないのだろうか? SNS上では疑問視する声が上がっている。
《東京アラートってもう出ないの?》
《今こそ東京アラートを発動すべきだと思う》
《10,000人超えても「東京アラート」は発動されないんだなぁ》
そこで1月25日、東京都へ問い合わせてみた。担当者によれば、「2020年の第1波が到来した後に、『東京アラート』という形で警戒を呼びかけるお知らせをさせて頂きました。今は運用していません」とのこと。「東京アラート」が発動された期間は、’20年6月2日~11日までだったという。
そして運用を取りやめた理由については、次のように回答があった。
「運用以降、色々な形でコロナ対策を強化してきました。毎週木曜日に実施されるモニタリング会議では、様々な感染状況や医療提供体制の逼迫状況などを分析して、専門家からコメントを頂いています。そこでも感染状況と医療提供体制の逼迫状況の評価を行い、それに基づいて毎週知事から状況報告をさせて頂いています。対策が進んできた中で、色々なツールを使って都民の皆さまに呼びかけをさせて頂いております」
また「東京アラート」は“効果がない”という理由での取り止めではないといい、今後、再び発動される可能性については「何とも申し上げられません」との回答だった。わずか1週間余りの発動だったが、多くの都民に強いインパクトを与えていたようだ。
この記事に関連するニュース
-
東京都の感染者数、週平均は3579人 横ばい続く 20代が最多
毎日新聞 / 2022年5月12日 16時17分
-
通天閣3カ月ぶり黄色に 大阪、感染減少で病床改善
共同通信 / 2022年4月25日 19時55分
-
大阪、1テーブル4人ルール継続 連休警戒、5月22日まで
共同通信 / 2022年4月21日 22時14分
-
気象庁「熱中症警戒アラート」27日から運用 去年は延べ613回
ITmedia NEWS / 2022年4月19日 17時28分
-
「やりがい低下」アラートも! ビズリーチ、人材管理クラウドで社員のコンディション把握機能提供
Techable / 2022年4月18日 8時0分
ランキング
-
14630万円誤送金された男性「海外のネットカジノで使った」…弁護士が明らかに
読売新聞 / 2022年5月17日 15時16分
-
2木材加工の授業でノミ刺さり出血止まらず、高校生死亡…誤って刃先が左足の付け根付近に
読売新聞 / 2022年5月17日 10時33分
-
3維新、立民菅氏の質問状回答せず 松井代表「付き合わない」
共同通信 / 2022年5月17日 18時40分
-
4「光宙」を「ピカチュウ」、戸籍記載「キラキラネーム」容認へ…法制審中間試案
読売新聞 / 2022年5月17日 11時0分
-
5日本最大級のハプニングバーが摘発 業態そのものが「もう限界」の声
NEWSポストセブン / 2022年5月16日 20時15分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
