外国人に水田観光が大人気「苗のラインが美しい」
WEB女性自身 / 2015年7月17日 6時0分
「稲は連続して同じ場所で栽培できます。この場所では、千回繰り返して栽培していることになりますね」
石川県七尾市南大呑地区の水田で、ガイドの説明に興味津々に聞き入っているのは、アメリカ人の団体。参加した女性の1人は、「まっすぐに並んだ苗のラインが美しい!」としきりに感心している。
彼らは、15日間にわたる日本の伝統文化を巡るツアーに参加中の観光客。南大呑地区の水田観光は行程の中でも人気が高く、月に2回ほど、アメリカ人団体客が訪れている。案内役を務める大湯章吉さんは、こう説明する。
「アメリカ人にとっては、稲作で水を張るということが、とても珍しいようです。なぜ水を張るのか?どうして干上がらないのか?いつも質問が続出です」
水田を観光した後は、近くの築200年の古民家を訪問。囲炉裏や立派な仏間は、やはり彼らにとって興味関心の的。
「繊細な細工の欄間をとても気に入って、『同じものを買って帰りたい!』と本気でおっしゃった方も」
能登の里山は今、日本だけでなく、海外からも注目されているのだ。
この記事に関連するニュース
-
イチゴ栽培の新革命!設備投資を抑え、生産効率をアップさせるイチゴ立体栽培の導入を支援!
PR TIMES / 2021年1月19日 11時45分
-
いちご狩りがスタート!120年もの歴史をもつ「石垣いちご」で春を感じる
TABIZINE / 2021年1月18日 11時0分
-
餌代に苦しむシリアの畜産農家、東南アジアの水草が力に
AFPBB News / 2021年1月16日 9時0分
-
【地域の魅力をビールに込めて…】地域おこし協力隊制度を活用したたんにゃ地ビール地域活性化プロジェクト始動
PR TIMES / 2021年1月4日 12時15分
-
戦国時代に武将が食べていた「まずい飯」の正体 歴史小説家が資料をもとに当時の食事を再現
東洋経済オンライン / 2020年12月31日 19時0分
ランキング
-
1五輪開催可否、ワクチン接種で安心は「夢物語」…東大医科学研究所・石井健教授が警鐘
スポーツ報知 / 2021年1月23日 6時0分
-
2国内死者、最多108人=東京感染2週前から半減―新型コロナ
時事通信 / 2021年1月22日 20時32分
-
3自民・石原伸晃氏がコロナ感染で入院…前日に会合出席、坂本1億総活躍相らと昼食
読売新聞 / 2021年1月23日 6時40分
-
4ワクチン接種で政府「迷走」…河野行革相と坂井学官房副長官、確保時期に食い違い
読売新聞 / 2021年1月22日 21時18分
-
5生まれた直後“あえて”捨て子に…池田大作が公明党を創設するきっかけになった幼少期の悲劇
文春オンライン / 2021年1月23日 6時0分